本記事は 「ウチ、”断捨離”しました!」(BS朝日) の内容・感想を、目的・悩み別に一覧化したものです。
↓月別の記事一覧は、こちらからご覧ください。
(目的・悩み別)各放送回の内容&感想 一覧
各放送回の内容と感想を、目的・悩み別に一覧化しています。

リンクをクリックすると、該当の箇所にジャンプすることができます!
片付けが苦手

「片付けが苦手」という悩みをもった方の断捨離物語です。
更新2022年8月15日放送回(129回)を追加しました。





片付けが苦手なかおりさんの断捨離物語です。
”掃除や片付けは自分のためにやるもの”と捉えることで、満足度を高めることができます。
断捨離初心者の新米ママ・あいりさんの断捨離。やましたさん直伝の「流れ」を生み出す収納術とは?
モノが捨てられない

「モノが捨てられない」という悩みをもった方の断捨離物語です。
更新2022年6月6日放送回(121回)を追加しました。












多趣味・コレクター

多趣味であったり、コレクションが趣味の方。
「何も捨てられるモノがない」「どこから捨てればよいか分からない」といった悩みを持つ方の断捨離物語です。
更新2022年4月4日放送回(112回)を追加しました。




悲しみを乗り越える

最愛の夫や子供を亡くした悲しみを、断捨離をとおして乗り越えます。
更新2022年11月29日放送回(143回)を追加しました。








「亡き母の遺品が片付けられない」と悩むゆうみさんに、やましたさんは「自分が活かせる物だけを残し、それ以外は葬る」とアドバイス。遺品の整理で手が止まってしまう人に参考になる内容です。
断捨離に消極的だったお父さんでしたが、娘に「愚痴を言わない」とアドバイスするなど、次第に、断捨離に前向きに取り組むように。最後は、亡き妻の洋服と「ありがとう、さようなら」とお別れ。
人間関係を断捨離で解決!

モノが多いことで引き起こされる、人間関係のもつれあい。
モノをとおし、自分自身と向き合うことで、人間関係を改善します。
更新2022年6月13日放送回(122回)を追加しました。











物で自分の気持ちに蓋をしていたことに気付き、夫婦関係を改善していく断捨離。子育てや夫婦関係に悩む人に見てほしい内容です。
実家の断捨離

「モノを捨てられない世代」の両親が住む実家。
高齢の両親のために、安全で快適な暮らしを提供したいと、実家の断捨離に奮起します。
更新2022年9月19日放送回(134回)を追加しました。





夫婦の居場所を作るための断捨離です。家だけでなく、気持ちも圧迫していた、20もの大量のタンスを断捨離!結果、家族関係も良くすることができました。
子育てと断捨離

子どものためにと、つい買い与えすぎてしまった大量のモノ。
あるいは、子どもの思い出がどうしても捨てられない悩みを持った方など。
子育ての悩みを断捨離で解決していきます。
更新2022年11月8日放送回(140回)を追加しました。




子供の過去の物が捨てられないと悩むママの断捨離。キーワードは、”感情価値”にありました。これに気付いてから、断捨離は加速していき・・・。
今回は、大阪に住むあいさん一家。脳性麻痺の障害を持つ息子が「自宅でリハビリができる空間を作りたい」と断捨離を決意!しかし、家には子供のおもちゃがたくさん。これを子供たち自身に選ばせて断捨離していきます!
共同生活の悩み

モノから引き起こされる、共同生活、職場等での悩みを断捨離で解決します。
更新2022年9月12日放送回(133回)を追加しました。







大家族ママが、”とりあえずとっておいた物”を断捨離していきます。溜め込みのもとになる収納そのものを断捨離するのがポイント。
理容師夫婦の2回目の断捨離!今回は、長女の部屋を作ることが目的です。長年の溜め込みの意識を変えることができるでしょうか?
人生を変える断捨離・新生活に向けて

断捨離には、人生(未来)を変える力があります。
断捨離の持つ、無限の可能性を知ることができます。
更新2022年12月1日放送回(145回)を追加しました。