こんにちは、まちゃりさです。
今回は、BS朝日「ウチ、”断捨離”しました!」2021年2月8日放送回(第60回)をもとに、印象に残ったシーンと断捨離への活用ポイントについて解説します。
1.仕事姉vs断捨離妹
2.印象に残ったシーン3選
3.活用ポイント3選
この記事を書いている私は、ミニマリスト初心者です。
断捨離のやり方を学ぶため、毎週「ウチ、”断捨離”しました!」を観て勉強しています。
忙しくて観る時間がない方や、断捨離のコツやポイントについて知りたい方のために、
放送回ごとのポイントをご紹介します。
今回の放送回を、3点でまとめました。
気になる方は、以下からチェックしてみてください↓
それでは、どうぞ!
仕事姉vs断捨離妹
今回の断捨離の舞台は、愛知県豊橋市の商店街の一角にある花火問屋です。
お店の名物お母さんの眞理子(まりこ)さんは、店舗の上にご主人と住んでいます。
今回、番組に応募したのは、妹の栄子(えいこ)さんでした。
栄子さんは、物だらけの実家の有様と、片づけられない姉に業を煮やして、やましたさんに助けを求めたのです。
しかし、いざ断捨離を始めてみると、姉妹はお互いを思い合っているものの、反発しあってしまい、うまくいきません。
今回の断捨離は、仕事が忙しくて、なかなか片付けに手を付けられなかった姉・眞理子さんと、断捨離好きの妹・栄子さんが、それぞれ断捨離を通して向き合っていきます。
印象に残ったシーン3選
今回の放送回で、印象に残ったシーンを3つご紹介します。
1.勝手に捨てろ!姉・眞理子さんが泣いてしまう
2.妹・栄子さんが勝手に服の断捨離を進めてしまう
3.やましたさんから姉妹へのエール
勝手に捨てろ!姉・眞理子さんが泣いてしまう
台所下の断捨離を何とか終えた眞理子さん。
しかし、息子の弘明(ひろあき)さんは、テレビの取材に対して「(母は)捨てるべきものがわかっていない。」「どんぶり以外、全部捨てちゃってもいい物」と話してしまいます。
これを耳にした眞理子さん。
ついに溜め込んでいた不満が溢れだしてしまいます。

じゃあ全部捨ててください。もう知らん。
捨てろ捨てろって・・全部捨てるってなるじゃん
何でも捨てれ!!
せっかく一生懸命に断捨離したのに、そんなこと言われたら悔しいですよね。
人それぞれペースがあるので、そこを理解しないといけません。
妹・栄子さんが勝手に服の断捨離を進めてしまう
実は、結婚している息子・弘明さんの家の一室は、母・眞理子さんの服で埋め尽くされていました。
東京に住む息子さんに部屋を明け渡したいのに、母の服を捨てることができずに困っていたのです。
親子とはいえ、物を押し付けられることに不満を隠せない様子。
意を決した妹の栄子さんは、眞理子さんに話すことなく服の断捨離を開始していきます。

人が来て恥ずかしいような家にはしたくない
眞理子さんは、栄子さんが仕分けた後の判別をしました。
やれる人がいざ始めてみると、案外、進むのかもしれません。
とはいえ、姉妹だからこそ、遠慮なくできてしまうという部分もあり、なかなか難しい部分はあるかもしれません。
やましたさんから姉妹へのエール
1か月の断捨離を終え、やましたさんから2人へエールがあります。
断捨離が得意な妹の栄子さんと、苦手な眞理子さん。
1か月断捨離を進めてきましたが、栄子さんはまだまだ努力が足りないと思っているようです。
これに対して、やましたさんは、

断捨離って、正しい正しくないじゃない
みんながご機嫌になればいい
でも、ご機嫌のなり方は人それぞれ
正義として振りかざしてはいけない
そして、

それぞれのご機嫌を実現すること
スッキリした空間こそがいいと思っている栄子さんと、ごちゃごちゃした空間が落ち着くと感じている眞理子さん。
人それぞれ考え方が違うから、スッキリした空間の実現を正義として振りかざすのはいけない。
正しいか正しくないかの軸で判断してはいけないといいます。
共に暮らすうえでは、それぞれの「ご機嫌」を実現することだといいます。
私は、あっと気付かされました。
私も、栄子さんのようにスッキリした空間こそが正しいのだといつの間にか考えてしまっていました。しかし、相手が必ずしも同じ考えでいるとは限りません。
だから、断捨離のゴールも人それぞれ違っていい。
大切なのは、それぞれにとって気持ちの良い空間を作ることだと教えてもらいました。
これ、断捨離が得意な人ほど、見落としがちな視点かもしれませんでした。
活用ポイント3選
ここからは、断捨離への活用ポイントをまとめます。
まずは、後ろめたさを感じている場所から
やましたさんは、断捨離を始めるにあたり、まずは台所から始めましょうと言います。
眞理子さんの話を聞くうち、料理ができないことに後ろめたさを感じていると判断。
断捨離は、一番気持ちが楽になる部分(=後ろめたさを感じている場所)から着手するのがいいようです。
理想を押し付けるのは本当の断捨離ではない
最後にやましたさんから

(自分の)理想を押し付けてしまうのは、本当の断捨離ではない。
という言葉がありました。
それは「家族ならなおのこと」といいます。
私も断捨離で、スッキリした空間をいくつも手に入れてきました。
それが、とても気持ちいいのです。
でも、こうしたスッキリした空間をみなが目指したいと思っているかといえば、決してそうではないとことに気付かされました。
ごちゃついているから、モノを減らしたいだろうと考えていましたが、必ずしも皆が同じ答えではないのです。
家族ならなおさら、自分の理想を押し付けてはいけないと認識しました。
互いを責めず、補い合うこと
これも、やましたさんからの言葉です。

足りないところを補い、良いところを認め合うのが断捨離の目指すところ。
お互いが違うところを補い合っていく
これもすごく心に響いた言葉でした。
足りないところを補って、良いところを認め合っていく。
違いを責めるのでなく、補い合うことが重要ということです。
今回は、本当に対象的な姉妹の断捨離でした。
断捨離が不得意な姉と得意な妹。
几帳面な妹に苦笑いしてしまう姉と、だらしなく見える姉にイライラする妹。
途中、最後までうまくいくのか?と何度ももひやひやさせられました。
でも、お互いを思いやる気持ちをわかっていたからこそ、最後まで断捨離を進めることができました。
断捨離で大切なのは、両者の違いを責めることではない。
断捨離が不得意な姉に対して、できないことを責めるのが正しいのではありません。
できなければ、サポートしてあげればいいだけでした。
断捨離に限らず、ともに暮らしていく上で大事な視点ですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、対称的な姉妹の断捨離でした。
私は、断捨離が得意な方ですが、栄子さんの姿に自分を重ねて視聴しました。
たしかにイライラしちゃうよね。わかる。と感じながら。
でも、それは勝手にイライラしていただけ。
できない人を見て、自分との違いに勝手にイライラしていただけでした。
「正義を振りかざすことが正解ではない」ことを学び、非常に納得。
このままでは、非常に失礼な自分になっていたことに気付かされました。
そして、家族それぞれが「ご機嫌でいられれば、それでよい」この言葉がすごく腹落ちしました。
今後、万が一、友人や知人に対して、断捨離のアドバイスをする機会があれば、この視点を常に忘れずにいたいと感じました。
それでは、今回はこの辺で終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おわり。
⇒ 2/1放送回(芸人娘VS占い師母 終わりなき断捨離バトル)を見る
「ウチ、”断捨離”しました!」の別記事
「ウチ、”断捨離”しました!」について、別記事にも書いています。気になる方はチェックしてみてください。私生活に役立つポイントが満載です。
▼2021.1.18放送回
▼2021.1.25放送回
▼2021.2.1放送回
コメント