こんにちは、まちゃりさです。
今回は、BS朝日「ウチ、”断捨離”しました!」2021年3月8日放送回(第63回)をもとに、印象に残ったシーンと断捨離への活用ポイントについて解説します。
今回の記事は、後編の内容と感想になります。前編は下からどうぞ。
1.溜め込み母の一大決心!
2.印象に残ったシーン3選
3.活用ポイント3選
この記事を書いている私は、ミニマリスト初心者です。
断捨離のやり方を学ぶため、毎週「ウチ、”断捨離”しました!」を観て勉強しています。
忙しくて観る時間がない方や、断捨離のコツやポイントについて知りたい方のために、
放送回ごとのポイントをご紹介します。
今回の放送回を、3点でまとめました。
気になる方は、以下からチェックしてみてください↓
それでは、どうぞ!
「ウチ、”断捨離”しました!」とは?
「ウチ、”断捨離”しました!」は、毎週月曜日の夜8時からBS朝日で放送中の番組です。
断捨離提唱者の「やましたひでこ」さんが、片づけられない!捨てられない!家族の元を訪れ、一緒に断捨離を行っていきます。
モノと向き合い、「今の自分にとって大事なことは何か」と向き合うことで家族に密着するドキュメンタリー番組です。
溜め込み母の一大決心!
前編を観ていない方のために、少し振り返りをしておきます。
今回の断捨離の挑戦者は、千葉県浦安市に住むともこさん、73歳。
モノへの執着心が半端ないといいますが、病気をきっかけに自ら断捨離を決意しました。
断捨離は、長女のまゆみさん、次女のめぐみさん、次男のてつやさんも協力して進めます。
しかし、自分でも認めるほどに人一倍モノへの執着心が強いともこさん。
前編では、断捨離を進める中で迷いが生じ、捨てたモノを家に戻すこともありました。
これに対し、娘のイライラが爆発。
断捨離のゴールがわからなくなってしまう場面で終わりました。
果たして、最後まで断捨離を進められるのでしょうか?
今回は本当に勉強になりました。
印象に残ったシーン3選
今回の放送回で、印象に残ったシーンを3つご紹介します。
1.自信がなかった母
2.心境と言動の変化
3.劣等感の象徴だった「ミキサー」
自信がなかった母
その後も断捨離を続けていく娘2人。
捨てられない母に対し、作戦を変更します。
その作戦とは、無理に捨てさせるのでなく、屋根裏部屋を一度片付けた後で、母が保留にしたモノを置いておけるようにすることでした。
そんな娘たちをねぎらおうと、母は昼食を作ります。
3人で食卓を囲む中、めぐみさんは、ふと母にこんな質問をします。

私は汚い家に住んでるのがすごいストレスに感じるんだけど、お母さんは何も感じないの?
言葉に詰まる母。
そして母から本音が出ます。

自信がないから、気に入ったモノに囲まれると1つの表現みたいな感じになる
さらに、その後、番組スタッフが「自信がない」について深堀します。
これに対し、ともこさんは、生きることそのものに根本的に自信がないと、打ち明けます。
心境と言動の変化
この「自信がない」心の内を打ち明けてから、ともこさんの言動が目に見えて変化していきます。
断捨離を黙々とやってくれる娘に対し、

娘の方がちゃんとしている
こんな謙虚な言葉も飛び出します。
そしてあれほど嫌がっていた断捨離も、一緒に協力してやるようになります。
頑なに手放すことを拒否していた家具も、あっさり二つ返事で「捨てていい」と言い出すまでに。
娘のめぐみさんは、母の告白を通し、母の心の奥が分かり、接し方や見方が変わったと言います。
家族とはいえ、実は心の奥まではわからないものです。
母が気持ちを打ち明けたことで、家族も悩みに寄り添うことができました。
劣等感の象徴だった「ミキサー」
前編の時、断捨離をめぐって登場した外国製の高級ミキサー。
刃も錆びれていて明らかに使っていないと思い、娘が一度捨てたもの。ともこさんは使っていると言って、取り返してきていました。
しかし、娘が母のために新しいミキサーを購入してきたことをきっかけに、ついに手放すことを決心します。

ありがとうって感じ
自身の劣等感を癒す象徴だったミキサーと決別できたシーン。ここまで人って変われるのかと鳥肌ものでした。
活用ポイント3選
ここからは、断捨離への活用ポイントをまとめます。
モノに執着する人の心の内
さて1つ目の断捨離のポイントは、「モノに執着する人の心の内」です。
モノに異様な執着をしているともこさんを通し、なぜモノにこれほど執着してしまうのかを知ることができました。
それは、一言でいえば、自信がないことからでした。
モノを集めてしまうのは、1種の自己表現。
自信がない、劣等感がある自分を埋めるため、気に入ったものをひたすら集めてしまう。
モノで自分を作ろうと必死でした。
しかし、こうして集めたモノは、普段の生活で本当に使うものではありませんでした。
長年手入れされてなかったミキサーがその代表例です。
打ち明ければ変わる
2つ目のポイントは「打ち明けることで変わる」です。
ともこさんが、自身がないという本音を打ち明けたことで、断捨離が一気に解決の方向へ向かいました。
娘も理解し、より添えるように。
母も自身の気持ちに気付き、物との向き合い方が変化していきました。
家族だって、本音でぶつからないとわからないのは普通。
断捨離が進まない原因は、心の奥底の気持ちにまだ気付けていないからかもしれません。
自分をケアしていない状態が空間に反映
3つ目は「自分をケアしていない状態が空間に反映」です。
やましたさんが1ヵ月ぶりに再び訪れます。
そこで、ともこさんに対し、手入れしていないことが気になると言います。

何が1番手入れしてこなかった?

自分自身です

そう。身繕いが足りない。自分のことをケアしていない状態が空間に現れている
そこで、まずは髪の毛を整えるため、なんと50年ぶりに美容院に行くことに。
美容院から戻ってきたお母さんには、はじけるような笑顔が見られました。
これには感動して泣いてしまいました。
断捨離は、単なる「片付け」でなく、自分の気持ちと向き合っていく事だと改めて感じました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、モノへの執着心が強い「ともこさん」の断捨離(後編)でした。
ともこさんの長年の溜め込みグセ、なかなかしぶとかったですね。
でも、最後には、モノを溜め込む原因がわかり、一気に解決の方向へと舵を切りました。
これほど、モノを溜め込む人が変われるなんて、想像していなかったので驚きました。
気持ちの持ち方1つで、変われます。
自信がないことの象徴だったモノは、どんどんたまっていく。
溜まった物に囲まれる生活で、さらに自信がなくなっていく。
ともこさんはこんな負の連鎖に支配されていました。
自分のケアなんて正直関係ないと思っていましたが、空間にこれほど大きな影響を持つことがわかり、驚きました。
空間をきれいに維持するため、自分をケアしていきたいものです。
それでは、今回はこの辺で終わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。来週もお楽しみに!
おわり。
↓ ↓ ↓
「ウチ、”断捨離”しました!」の別記事
「ウチ、”断捨離”しました!」について、別記事にも書いています。気になる方はチェックしてみてください。私生活に役立つポイントが満載です。
コメント