こんにちは、まちゃりさです。
本記事では、BS朝日「ウチ、”断捨離”しました!」2022年12月20日放送回(第146回)の内容・感想をまとめます。
今回は、限界生活から脱出するための断捨離物語(後編)です。
今回の放送回のポイントを、3点でまとめました。
- 断捨離は、”間”。使いやすく、しまいやすく、美しいように整えていく
- 「間」を空けた収納は、衛生面でも大切
- お掃除は、自分を癒す行為。自分を労わるために行う
それでは、どうぞ!
10年の孤独…チーム断捨離 “限界生活”からの大救出 後編
今回の出演者は、東京都・三鷹市にお住まいの、さとみさん(60歳)。
お家は、閑静な住宅街にある少し古めの4LDKの一軒家。息子さんは独立し、現在は定年した旦那様と夫婦2人で暮らしています。
特に和室は、「どこから手をつけていいかわからない」という程、使わなくなった物が積み上がって足の踏み場もない物置状態。
やましたさんは家全体を見て「緊急手術が必要!」と判断。
人が訪れる事を拒む様なこの家に、まずは玄関を断捨離して風穴を開けることを提案します。
というのが、前編の内容でした。
行き詰ったさとみさんの救世主として、”お掃除の魔術師”こと大澤トレーナーが訪問。
一緒に和室の押入れの断捨離をサポートします。
さて、さとみさんは、新たな生活を手にすることができるでしょうか?
「間」を意識して、押入れの断捨離スタート!
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/12/danshari_all_115.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
物が溢れてしまう暮らしをどうすればいいのか?
大澤トレーナーは、家の中をまわり、そのヒントを探すことにしました。
見えてきたのは、床に物を置いていること。
猫の仏壇も、リビングの通り道に置かれていて、つまずいて転んでしまいそう。
大澤さんのアドバイスは、「床置きをまず減らす」というもの。
話をする中、さとみさんが幼少期から、生け花に精通していることを知ります。なんと、師範の資格まで持っているとのこと!
これを受け、大澤トレーナーがアドバイス。
大澤さん:「「間」なんですよ。断捨離って」「使いやすく、しまいやすく、美しいように整えていく」
断捨離ポイント
断捨離は、”間”。使いやすく、しまいやすく、美しいように整えていく。
断捨離のイメージが伝わったところで、「間」を意識しながら、押し入れの断捨離にトライ。
天袋には、クリスマスの飾り道具がたくさんしまい込まれていました。中には、もみの木も。
さとみさんは、これを飾りたいと話します。
大澤さんは、ここで「どう飾ったら、自分がワクワク、ウキウキするかを考える」とアドバイス。
かつては、季節ごとの飾り付けも欠かさなかったといいます。でも、いつしかその習慣が失われてしまっていたのです。
さとみさんは、原因は次の2つと振り返ります。
- 飾るためのスペースがなくなった
- どこに何があるかを把握できなくなった
さて、断捨離で厳選して残したクリスマスの飾り付けは、中身がわかるよう、天袋へ再度収納しました。
続いては、障子の前の空間。
さとみさんは、ここに人形を飾りたいと話しますが、大澤トレーナーは「置かない方がいい」と言います。
その理由とは?
大澤さん:「人間って、空間を空けると、空いたスペースに(物を)置こうとするの」
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
たしかに、納得。空間の「間」を楽しめるようになれるといいですね!
知人にもらったひな人形は、丁寧に包み直します。来月の春までお休み。
場所を取っていたケースは処分。何があるか見えるように天袋へ戻します。
障子の前のスペースに出しっぱなしだった五月人形も、天袋へ「間」を意識して収納。
「間」を意識した収納は、取り出しやすく、見た目にも美しい!
母にもらった節句飾り(※前編で登場)は、隣の天袋へしまうことにしました。
天袋には、季節の飾り物がずらっと並びました。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
天袋=季節の飾り物と場所を決めることで、忘れずに、季節ごとの飾りつけを楽しめるようになりますね!
いざ、押し入れの中身と和室の最後の仕上げへ!
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/04/danshari_all_53.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
続いて、いよいよ押し入れの中身に取りかかります!
中身の半分は、バザーに出品しようと残した物で溢れていました。
これを、まとめて段ボールに移し、そのまま運び出せるように変更。
そして、奥から出てきたのは、使っていないテレビ台。なんと、黒いカビが発生していました。
「間」を空けた収納は、衛生面でも大事ということがわかります。
断捨離ポイント
「間」を空けた収納は、衛生面でも大切!
カビの生えたテレビ台は、処分。空いたスペースには、季節物の家電を収納。
それでも、空間に余裕ができてスカスカな状態になりました!
さて、物がなくなってスッキリした「和室」の総仕上げ!
まずは、畳のお掃除。
用意するのは、濡れ拭き、乾拭きの2種類の雑巾。事前にきちんと畳んでおくのがポイントです。
畳のお掃除ポイント
・用意するのは、濡れ拭きと乾拭きの2種類の雑巾
・あらかじめ、きちんと畳んでおく(汚れたら、別の面を使いやすくなる)
お掃除の手順は、次のとおり。
- STEP1濡れ拭き
畳の面に沿って、濡れ拭きで汚れを落としていく
- STEP2乾拭きで追っていく
濡れ拭きした面を追いかけるように、乾拭きしていく
ポイントは、一度拭いた面を踏まないように、バックしながら拭いていくことです。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
畳みは湿気に弱いので、必ず乾拭きするようにしましょう。
続いては、仏壇のお掃除。
まずは、仏具を下ろしていきます。
このときのポイントは、並べられていたとおりに下ろすこと。こうすることで、戻すときに迷わないという工夫です。
仏壇のお掃除ポイント
・仏具を並べられていたとおりに下ろす
木製の仏壇や位牌は、濡れ拭き後に乾拭きをしていきます。
金属の仏具は、水で濡らさないこと。乾拭きのみです。乾いた布を使って、優しく拭いていきます。
仏像の細かい部分のホコリを取るには、書道筆などを使うのがおすすめです。
大澤さんは、お掃除をしながらさとみさんに伝えます。
大澤さん:「物に張り付いている気持ちは、整理していける」「自分の中で始末していく」
夫を亡くし、気持ちの整理に苦しんだ過去を持つ大澤トレーナーならではの言葉でした。
それがいまや、断捨離トレーナーとして、断捨離を教えるまでになったのです。
さとみさんにも、きっと新たな道が見つかるはず。
さて、和室の断捨離は、完了!10年かけて張り付いた気持ちを、自分の力で始末することができました。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
断捨離と掃除をしながら、少しずつ気持ちの整理ができてきたようです
でも、大澤トレーナーには、まだ心配している場所がありました。
それは、キッチン。
食は、健康のバロメータ。でも、シンクには、黒い汚れがいくつもあります。
「金ダワシで磨いてはいるんですけどね・・・」と話す、さとみさん。
しかし、金ダワシの掃除は、間違い。
シンクに傷をつけ、その傷にさらに汚れが付着して、雪だるま式に汚れがひどくなっていたのです。
どうやら、お掃除の仕方に問題がありそう。
後日、お掃除の仕方を教えに、大澤さんが再び訪問することになりました。
断捨離開始から、3週間後:キッチン棚の断捨離とお掃除!
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/05/danshari_all_68.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
止まっていた時計の針は、徐々に動き出していました。10年の出来事が、少しずつ整理されているようです。
![さとみさん](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png?w=1358&ssl=1)
(思い返せば)人に来てもらわなくてもいい家になっていた
断捨離を進める中、「人を招ける家にしたい」と、新たな希望が芽生え始めていました。
さて、キッチンの掃除術を教えに、再び大澤トレーナーがやってきます。
和室を見て、「全然違う、お部屋の雰囲気が」と語ります。
何もなくなって、スッキリした障子の前の空間には、すてきな和傘を1つだけ飾りました。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
何もない空間に、1つだけ置かれた和傘が生きています!
それでは、さっそくキッチンの断捨離&お掃除に取り掛かりましょう!
まず、キッチンの収納棚を確認。
見れば、箱に入ったままのたくさんの食器。
「せっかくならお気に入りの物を使いたいでしょう?」との提案で、一度全て出して中身を確認することに。
使わない物は、その場で処分。そして、箱は潰して捨てることを方針としました。
しかし、さとみさんは残すと決めたコップを、また箱に戻そうとします。
これに「待った」をかけたのが、大澤トレーナー。
”取っておくものは、箱から出す”とアドバイス。でも、さとみさんの言い分は、「割ったら使うための物(だから)」というもの。
これに、大澤さんは、収納がギチギチになっている原因は、箱にあると話します。
「箱に入れると積めてしまう」のが問題。これが収納を圧迫する原因だったのです。
さとみさんは、この教えに納得。箱から食器を出し、いつでも使えるように並べておくことにします。
断捨離ポイント
食器は箱に戻さない。箱から出して、いつでも使えるように並べておく。
こうして今使っている食器を整理し、夫婦2人で十分な量に絞り込んでいきます。
一方の大澤さんは、キッチン棚のお掃除に取り掛かります。
使ったのは、キッチン用酸素系漂白剤(弱アルカリ性)。油汚れを落とす効果があります。
バケツに、40℃以上のお湯を溜めます。
次に、パッケージの分量を必ずチェックし、決められた分量を入れます。
ポイントは、”三度拭き”。
洗剤拭き⇒お湯拭き⇒乾拭きの3つのステップです。
- STEP1洗剤拭き
できるだけ堅く絞って水けをきった雑巾で拭いていく
- STEP2お湯拭き
洗剤をふき取る
- STEP3乾拭き
特に木製の棚の場合、水分が残らないように注意してふき取る
さとみさんも合流し、2人で拭きあげます。
ここで、拭き残しがないための拭き方のアドバイス!
それは、丸く円を描くのではなく、コの字を描くように拭きあげること。
キッチン棚のお掃除ポイント
・キッチン用酸素系漂白剤(弱アルカリ性)を使用する
・洗剤拭き⇒お湯拭き⇒乾拭きの三度拭きでしっかり汚れを落とす
・コの字を描くように拭くと、拭き残しがない
さて、食器の選別が終わり、きれいになった食器棚に食器を戻していきます。
ところが、戻す食器の中に、縁の欠けたコップがありました。
さとみさんに聞けば、捨てがたい思い出があるとのこと。
これは、日常で使わないので、食器棚に戻さず保留とします。
さて、リビングの飾り棚には、さとみさんお気に入りの物がセンスよく飾られています。
かつては、海外旅行に行っては、オシャレな小物を飾ってきて飾るのが趣味でした。
この飾り棚のイメージで、食器を飾るように戻していきます。
ゆったりと「間」をとり、美しい食器棚に変身しました。
そして、食器棚の上の段は、ほとんど空っぽに!
お掃除の本題!キッチンシンク周りのお掃除術
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/12/danshari_all_116.jpg?resize=1024%2C683&ssl=1)
続いては、本題のシンク周りのお掃除!
まずは、蛇口。
お掃除のポイントは、柔らかい⇒固い道具で試していくこと。
いきなり固い道具を使うと、表面を傷つけてしまう恐れがあります。
蛇口のお掃除ポイント
・柔らかい布で一度拭いてみる(汚れがそこまでひどくなければ、案外落ちる)
・布で落ちなければ、ブラシを使う。
布ではダメだら、他の道具を試してみます。
大澤トレーナーのおすすめは、ソフトとハードが両面についたブラシ。
まず、ソフト面で汚れをゴシゴシしてみて、歯が立たなければ、ハード面を使ってゴシゴシ。
100円ショップや、ホームセンターなどでも購入することができます。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
上記で紹介したブラシは、200円以下でした!結構安く買えるので、ぜひ持っておきましょう!
続いて、蛇口の吐水口。ここは、結構見落としがちな部分です。
しつこい汚れには、キッチンスポンジを。さらに細かい部分には、竹串が使えます。
最後は、汚れをお湯で流して完了!
大澤トレーナーが、掃除後にきれいになったキッチンを見た気持ちを尋ねます。
大澤さん:「見て、気持ちがどう?」
![さとみさん](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png?w=1358&ssl=1)
気持ちいいですよね
お掃除は、癒しになる行為。自分を労わるために行うことを、忘れてはいけません。
お掃除は、何のために行う?
・お掃除は、自分を癒す行為
・自分を労わるために行う
そして、最大の汚れとして残ったのが、シンク汚れ。
この黒ズミ汚れの正体は、カビなのか?
市販のカビ取り剤を用意し、こすり洗いしてみると、、落ちました。
汚れの正体はカビであったことが判明!
あとは、ステンレスの種類によって、磨き方を変えればOK。
さとみさん家の種類は、「エンボス加工」でした。なので、横に動かすのではなく、クリクリと回すように磨くのが正解。
こうして、黒ズミ汚れは、あらかた落ちました。あとは、残った汚れを落とす作業です。
ここで、歯磨き粉を用意。
頑固な汚れには、クリームクレンザーが◎。ただし、無い場合は、歯磨き粉で代用が可能とのこと。
↓歯磨き粉は、IHクッキングヒーターの汚れにも活用できます。
最後に水で流し、乾拭きしてお掃除は完了。
大澤トレーナーは、お掃除をとおして、さとみさんに気付いてほしいことがありました。
それは、丁寧に磨けばピカピカに光るということ。つまり、大事なのは、諦めないこと。
このピカピカを保っていく約束をして、本日は終了!
さて、この日の出来事が、さとみさんを大きく変えるきっかけとなりました。
それからしばらくして・・・
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/04/uchi_danshari_shimashita_3.png?resize=750%2C420&ssl=1)
スタッフが再び訪問。
なんと、玄関ドアには、クリスマスの飾り付けがされていました。
リビングの通り道を塞いでいた猫のお仏壇は、キャビネットの上の安全な場所に移動。
これで、つまずく心配もなくなりました。
そして、家の中全体をピカピカに磨いたことで、さわやかな印象の部屋に大変身!
和室の前を塞いでいたテレビも移動。
開かずの間だった和室は、リビングから部屋が見えるようになりました。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
劇的な変化!かなり部屋の印象が変わりました。
障子も、新しく張り替えました。
![さとみさん](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png?w=1358&ssl=1)
「信じられない感じ」「生き返ったような気がします この部屋が」
やましたさんとの断捨離では、玄関のひどさに気付くことから始まった、さとみさんの断捨離登山。
いつしか、玄関が「いらっしゃい」とおもてなしできる空間に変わっていました。
そして、大澤トレーナーからは、収納の「間」の大切さを学びました。
加えて、キッチンをピカピカにしながら、自分を労わる方法を学びました。
さとみさんは語ります。
![さとみさん](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png?w=1358&ssl=1)
山頂に行きたい 初日の出を見たい
番組を観ての感想
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/04/uchi_danshari_shimashita_4.png?resize=750%2C420&ssl=1)
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
お掃除は、自分を労わるための行為!
私は、基本面倒くさがりなズボラです。
当然、お掃除は後回し。
でも、部屋をきれいにすると、自然とお掃除したくなってきます。
そして、お掃除すると、自然とスッキリした気持ちに。
お掃除は、必ずやらないといけないものではないけど、やれば気持ちいいし、自分を大切にできる行為です。
人間は、気付かないうちに目や匂いでたくさんの情報を得ています。
そこで生活する自分を労わるための行為が、掃除。
自分を大切にするためにも、普段からきれいな空間をキープすることを目指していきましょう!
まとめ
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2022/12/267_uchi_danshari_shimashita_20221220_267.jpg?resize=1200%2C630&ssl=1)
いかがでしたか?
今回は、限界生活から脱出するための断捨離物語(後編)でした。
最後にやましたさんは、こう締めくくります。
![やましたさん](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%95%E3%82%93.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
汚れに気付いたことは、大きい
今回、部屋を徹底的に磨き上げたことで、光がよみがえった。それが、さとみさんにとっての大きな励ましに。
そして、身内をなくすという喪失感は、ものすごく大きい。和室の状態は、さとみさんの心の有りさまを反映していたと振り返りました。
![まちゃりさ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/04/image.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
やましたさんが、”風”を。大澤トレーナーが、”光”を。それぞれをさとみさんに取り戻すきっかけをくれました。
それでは、来週もお楽しみに!
おわり。
↓ ↓ ↓
「ウチ、”断捨離”しました!」とは?
「ウチ、”断捨離”しました!」は、毎週月曜日の夜8時からBS朝日で放送中の番組です。
2022年10月より、毎週火曜日の夜9時からにお引越ししました。
![](https://www.bs-asahi.co.jp/wp-content/uploads/sites/92/2023/04/3587dfa09c73266eb1d360aa81c060b8.jpg)
断捨離提唱者の「やましたひでこ」さんが、片づけられない!捨てられない!家族の元を訪れ、一緒に断捨離を行っていくドキュメンタリー番組です。
「ウチ、”断捨離”しました!」見逃し回を見るには?
放送終了後、以下のサービスで無料配信されています。(最新話のみ)
▼番組公式本はこちら
コメント