こんにちは、自称“断捨離マスター”のまちゃりさです。
「断捨離を始めてみたいけど、何から始めていいかわからない。断捨離を始めるにあたっての注意点を知りたい」という悩みを持っていませんか?
そんな疑問にお答えするために、今回の記事では初心者が断捨離を始めるときの注意点をお伝えしていきます。あわせて断捨離を始める際のおすすめのタイミングもお教えします。

この記事は以下のような人におすすめ!
・断捨離を始めてみたいけど、何から始めていいかわからない。
・断捨離を始めるにあたっての注意点を知りたい!
断捨離を始めるにあたって重要なことは、ポイントをおさえて効率的に進めることです。
今回の記事では、断捨離を始めるときに抑えておきたいポイントをご紹介します。
それでは、どうぞ!
初心者が断捨離を始めるときに気を付けるべき3つのポイント
すべてをやろうとしない!
いきなりですが、一度に100%をやろうとしないでください。
最初はとにかく、達成感を味わうことが重要だからです。
そのため、計画を立てて、少しずつ行うのがよいでしょう。
(例:12/20は○○の棚の一番上を整理、12/21は○○の棚の2番目を整理・・など)
エリア、モノごとに順番を決めてやる

ポイント1つ目の「すべてをやろうとしない!」につながりますが、
エリアやモノを決めて部分的に行っていくことがポイントです。
焦らず、1つに集中していくことが断捨離を成功させるためのコツ。
一度にすべてをやろうとすると、結局は何がやりたいのかが自分でわからなくなってしまうことがあります。
まず、書類を整理したい!と思ったら、次に書類のうち、小学生時代の書類を整理する!など、さらに細分化しましょう。
エリアごと、モノごとに順番を決める。そこから、自分がどこを断捨離しているのかを明確にしながら行っていくことで、最終的な達成感も感じやすいです。
楽しくノリノリで取り組むこと

楽しい“いい気分”で断捨離を行うことがポイントです。
せっかく断捨離するのですから、心地いい気分で断捨離しましょう。
筆者は、ノリノリなアップテンポの音楽をかけながら断捨離することもあります。
落ち着く匂いがする香りをセットして行うのもよし。
自分が最高に心地よくできる環境で断捨離すると、楽しく断捨離を行うことができます。
結果、”次回も続く”断捨離ができるようになります。
おすすめの断捨離タイミング
*断捨離に向いている時期について、詳しくは以下の記事に詳しく記載しています!興味があればチェック↓
(1)年末年始
1つ目のおすすめは、大掃除ができる年末や新たな決意でスタートできる年始です。
また会社も休みである場合が多いので、まとまった時間が取りやすいタイミングともいえます。
(2)4月
2つ目のおすすめは、新年度が始まりモノの入れ替えが多くなる4月ごろです。
筆者の経験上、暖かく気分も晴れやかになり、思い切ってモノを手放す決断がしやすい。
断捨離に向いている時期としておすすめです。
(3)朝5分、帰宅後5分
ちょこちょこと時間を決めてやるのもおすすめです。
また、初心者はあまり時間をかけすぎず、まずは断捨離を習慣とすることが大事。
そこでおすすめなのは、朝5分の時間。朝5分だけ早く起きて、エリアを1つ決めて断捨離すること。もしくは、帰宅後の5分間を活用して断捨離を行う方法。
「5分だけ」と決めて行うことで、ストレスなく取り組めますし、継続的な断捨離が実現できます。
やり始めていく中で、もっと時間が欲しいと感じる場合もあると思います。そんな時は、「何分までやろう!」と時間を決めて行うのがよいでしょう。ダラダラとやりすぎない、集中できる時間で行うことがポイントです。
不要になったモノは、宅配買取ですぐに処分!
初心者が断捨離する際のポイントを実施してみたら、思いのほか売れそうなモノがたくさん出てきた!
そんな時は、自宅から出ずとも宅配買取で即処分しましょう!
不要になったモノを段ボールにまとめて送るだけで、ジャンル問わずまとめて一括査定してくれます。
しかも、宅配キット・送料・振込手数料・査定料は全て無料なのでゴミを出すよりも簡単で楽です。不用品の処分に迷ったら、試してみてください(^^)/
↓ 不用品をまとめて送るだけなので、簡単で便利!LINEでの相談も受付中!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、初心者が断捨離を始めるときの注意点をお伝えしました。
あわせて、断捨離を行うおすすめのタイミングについてもご紹介しました。
”いざ片付けよう!と思っても何から始めてよいのかわからない。どこから手をつけてよいかわからない。片付けているうちにぐちゃぐちゃになってしまい、訳がわからなくなってしまった。”なんて経験がある方は、この記事を読み、断捨離の参考になれば嬉しいです。
断捨離のポイントは、一気にやろうとしないこと!です。自分のペースでよいので、少しずつ確実にすべてのモノを確認していきましょう。そして、何がどこにあるか把握していきましょう。こんなのあったけ?と感じたとき。それは、あなたの生活には不要なものである可能性大です。処分を検討しましょう。
またストレスなく、“よい気分”で行うことも1つのポイントです。気持ちよく!楽しく!を心がけ、断捨離を行ってみてください。
おわり。
コメント