断捨離に向いている時期やタイミングって?
こんにちは、自称“断捨離マスター”のまちゃりさです。
断捨離をしたいけど、なかなか進まない・・、
断捨離に向いている時期を知って効率的に断捨離を進めたい!など悩みを持っていませんか?
そんな疑問にお答えするために、今回の記事では断捨離に向いている時期やタイミングをお伝えしていきます。また断捨離のやり方のコツも合わせてお伝えします。
断捨離に向いている時期やタイミングは?
断捨離をいざやろう!と思っても、始める時期によっては、なかなかうまく進まないことがあります。断捨離を行うのに向いている時期ですが、以下のタイミングがおすすめです。
(1)引っ越し前
⇒モノの量を見直すチャンス
(2)大掃除
⇒掃除と一緒に空間を見直すチャンス
(3)年の初め
⇒新年の決意新たに!!
(4)4月ごろ
⇒モノの出入りが多い時期
(1)引っ越し前
まず、引っ越しがある場合はモノと向き合うチャンスです。
引っ越し先が現在の居住より狭い場合、今あるモノを厳選しなければいけません。
必然的に断捨離ができるタイミングといえます。
(2)大掃除
大掃除は、年に1度、部屋全体を掃除することで部屋(すなわち空間)と向き合うタイミングです。
部屋の景観を改めて見渡すことで、もう少しモノを減らして綺麗にしたい。と感じやすく、断捨離に向いている時期といえます。
(3)年の初め
年の初めは、自分の心も一度リセットできるタイミングです。
昨年までは、モノであふれた生活をしていたけれど、今年こそは・・!と決意新たに断捨離をスタートできます。
(4)4月ごろ
新年度が始まり、モノの入れ替えが多くなる時期です。
暖かく気分も晴れやかになりやすいので、思い切ってモノを手放すことがしやすい、断捨離に向いている時期といえます。
筆者のおススメ
筆者のおススメとしては、年に数回にわけて行うことです。
一度にまとめてやろうとすると、ゴミ出しが大変になります。
また、時期は寒すぎたり暑すぎたりしない、つまり冷暖房のいらない時期であれば、ストレスフリーで快適に行うことができておススメです。
断捨離を効率的に進めるやり方のコツ
ここからは、断捨離を効率的に進めるやり方のコツをご紹介します。
筆者自身も日々心掛けている、やり方のコツは以下のとおりです。
(1)計画を立てる
(2)少しずつ、一度に行わない
(3)できなかったとしても落ち込まない
(4)やったこと自体をほめる
(5)次はどこをやろうかを考えておく
(1)計画を立てる
計画を立てて断捨離を進めることがおすすめです。
頭の中で今日はここをやろうと決めるのでなく、エリア別に紙に書き出して、いつどこを実施していくのかを計画していくとよいです。
(2)少しずつ、一度に行わない
一度に全部やろうとすると挫折します。今日はここをやる!と決めたら、そこだけを集中して行いましょう。このとき、決める場所はなるべく小さく。また、一度決めた場所は最後までやりきろうとすることが大事。
(3)できなかったとしても落ち込まない
仮にできなかったとしても自分を責めないでください。できなくて死ぬわけではないし、またチャレンジすればよいと開き直りましょう。
でも、なぜできなかったのか原因は振り返り、次に生かすことが大事です。
例えば、一度に大量に行おうとしませんでしたか?時間がかかりすぎていませんでしたか?
時間をかけず、短期集中で少しずつ行うことが成功のカギです!
(4)やったこと自体をほめる
5分でも取り組んだこと自体をほめましょう。
断捨離は、かなりのエネルギーを使う作業です。
すなわち、取り組むこと自体が尊いし、えらいのです!
やろうとしたその姿勢、行動を最大限に褒めてあげることが重要です。
(5)次はどこをやろうかを考えておく
実際に断捨離ができない場面でも、次にどこをやろうかな~と頭の中で考えてみてください。
例えば歩いているとき、ドライヤーで髪を乾かしているとき。
普段の何気ないタイミングで、家の中のどこのエリアを綺麗にしようか?どのモノを見直そうか?と考えてみると、自然と断捨離欲が出てくることがあります。
インテリアの実例を探して、どんな空間に変えたいのかをより具体的にイメージしておくと、モノの取捨選択の際に役に立つことがあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、断捨離に向いている時期やタイミングをご紹介しました。
とはいっても、断捨離はいつ実践してもOKです。
自分のライフスタイルに合ったタイミングで、気が向いたときや好きな時に断捨離を始めてみてください。
ただし、一度に行ってしまうと挫折してしまうことが多いので、こまめに少しずつ計画を立ててやってみることがポイントです。
そして5分でもやってみたときは、自分を最大限にほめてあげてください!
おわり。
コメント