こんにちは、まちゃりさです。
今回の記事では、
・[片付けのコツ]や[捨てるワザ]を知りたい
・すっきりした暮らしに憧れるが、部屋が[片付かない]
・いざ片付けや捨てようとしても、[何から手をつけていいかわからず]、やる気がなくなってしまう。
こういった疑問に答えます。
1.「片付け」の【3つ】のコツ
2.「捨てる」ための【3つ】のワザ
3. 部屋が片付かない人の「言い訳」3つと対策
4.【片付け・捨て】まずは、ここから手をつけよう
この記事を書いている私は、ミニマリスト初心者です。
上級者のようにテレビや家電を捨てることまではしていませんが、
いまの自分に必要なモノを見極め、断捨離を実行する力はあると思っています。
こうしたミニマリスト初心者の私が、解説していきます。
1.「片付け」の【3つ】のコツ
最初に「片付け」のコツを3つご紹介します。
全て、まちゃりさの実体験に基づくものです。
片付けの3つのコツは次の通り。
①モノをすべて「見える化」する
②後回しOK。でも「気付ける」仕組みを作る
③「時間」をかけすぎない
1つずつ解説していきます。
コツ①:モノをすべて「見える化」する
まずは、モノをすべて「見える化」することから始めます。
これは、「片付け」の基本といえます。
片付けるべきものを頭の中だけでイメージしても、片付けはうまくいきません。
まずは、片付けるモノを「すべて」見える場所まで持ってきます。
そこから、片付けを開始していきます。
コツ②:後回しOK。でも「気付ける」仕組みを作る
よく片付けを後回しにしてしまう。なんて人も多いかと思います。
忙しい人なら、なおさらです。
でも、私は片付けを後回しにすることは全然OKだと思っています。
「やりっぱなしOK」です。
「片付けをやりかけた状態で、離れること」を推奨します。
なぜなら、あとから気が付けるからです。
例えば、2階に服を運ぶのが面倒なときは、2階まで運ぼうとしなくていいです。
階段の1番下に、いったん服を置いておくだけでいいです。
あとで2階に行く用事ができたときに、服に「気付いて」持っていくことができます。
同じように、「片付け」のために移動するのが面倒だな。
時間がかかるな。と思えば、少し仕掛かって後回しにしてください。
「片付け」は仕掛かり中で見える位置においておけば、OK。
ただし1つ注意点です。
ぶつかるとけがをする危険のある物だけは、早めに片付けるように心がけてください。けがをしては意味がありません。
コツ③:「時間」をかけすぎない
「片付け」はスピードが重要です。
「片付け」のために時間をかけていては、忙しい現代人がゆっくりできる時間をとれません。そもそも「片付け」を嫌いになってしまいます。
時間をかけずに、ささっと終えられる仕組みを考えましょう。
時間をかけずに「片付く」仕組みを作ることで、きれいな部屋をキープすることができます。
私の場合、モノを手に取ってから「3秒以内にしまう」ことができるか?を常に考えています。
「3秒以内」にしまうことができなければ、収納に問題があると考え、収納を見直すようにしています。
片付けを行う際の「4つのステップ」を知りたい方は以下の記事をチェック。
2.「捨てる」ための【3つ】のワザ
次に「捨てる」ための【3つ】のワザについて、ご紹介します。
これも、まちゃりさ自身の実体験をもとに考えたものです。
①「捨てられないモノ」の特徴を知る
②不要なモノを「取捨選択」する
③「時間」を決める
1つずつ解説していきます。
ワザ①:「捨てられないモノ」の特徴を知る
捨てにくいモノには特徴があります。
以前はあまり意識していませんでしたが、捨てられないモノには特徴がありました。
・いつか使うかもしれない(使えそう)と思うモノ
・人からもらったモノ
・高価な(高いお金を出して購入した)モノ
上記の特徴をみて、「わかる」と思われる方も多いのではないでしょうか?
まちゃりさ自身も、この3つのモノはいまだに捨てるのが苦手です。
どうしても捨てられないという方は、「譲る」という手段を考えてみてください。
最近では、メルカリやラクマなどを活用し、「売る」こともできます。
「ちょっと、手が届かない・・面倒です」という方は、代行サービスに任せるのも1つです。
気になる方はこちらから↓
【マカセル】では、出品経験豊富なプロが商品撮影、質問対応、値段決めまですべて代行してくれます。また、条件も事前にチャットで相談できるので、安心。買取業者を介さず手数料が割安なうえ、24時間対応など、サポート面が充実しています。
ワザ②:不要なモノを「取捨選択」する
「捨てる」上で、重要になるのが「必要なモノ」「不要なモノ」を取捨選択する力です。
”今の”自分にとって、必要なのか?を念頭において、モノと1つずつ向き合っていきます。
「今は使っていないけど、いつか使うかもしれない・・」
かつて、まちゃりさも同じように考えて1年、2年、3年・・と大事に取っておきましたが、
結局使うことのなかったモノがほとんどでした。
モノは、そこにあるだけで「場所代(=家賃)がかかっている」ことを認識しましょう。
空間を犠牲にしてまで、本当に置いておく必要がありますか?
取捨選択が苦手で・・という方は、まず以下の記事をチェック。
ワザ③:「時間」を決める
片付けと同様に、「捨てる」作業においては、スピードが勝負です。
片付けのプロである「こんまりさん」はときめくかどうかで判断しましょうと言っています。
「捨てる」ことも、ある程度「直感」が大切であると思っています。
いつまでも迷っているようでは、判断できません。
迷った時点で、それは今の生活に不要ということです。
つまり、捨てても問題ないということです。
時間をかけずに、てきぱきとやる!を心がけてください。
3.部屋が片付かない人の「言い訳」3つと対策
かつてのまちゃりさが使っていた、
部屋が片付かないことに対する「言い訳」を3つご紹介します。
心当たりのある方は、要注意です。
言い訳①今は時間がない、忙しい
「今は時間がない」からできない。「忙しい」からできない。
というのは、よく聞く言い訳です。
私自身も、共働きしていたときは同じ言い訳をしていました。
では、時間があれば片付けるのか?というと、そういうわけでもないです。
時間があれば、「時間があるからあとでやろう」と言って気付くとできていない。
この繰り返しで、結局できませんでした。
時間がなく忙しいときは、「少しだけやる」と決めましょう。
片付けのコツでもお伝えしましたが、「仕掛かり中」で「問題なし」です。
「3分だけ」、「5分だけ」の積み重ねが「片付け」になります。
「1日1個を片付けよう」と決めてやるのも有効です。
忙しいからこそ、具体的な数字を決めてやっていくと達成感にもつながり、続けられます。
言い訳②収納場所がない
「収納場所がないから片付かない」と言い訳していませんか?
しかし、それは間違いです。
収納場所に対して、「モノが多すぎる」から「片付かない」のです。
モノの量を見直すことで、「片付く」部屋に近付きます。
また、例えば「収納場所がないから」といって、収納ケースを大量に買ってきてしまう人は要注意です。
まずはモノの量を減らすことから始めないと、結局はモノの全体像を把握することができず、収納ケースに圧迫される部屋につながります。
収納ケースを買いたいと思ったときは、一度モノの量を減らしてみることから始めましょう。
そこから、本当に収納ケースが必要なのかを判断してください。
量を減らしてみて感じるのは、意外と収納ケースなしでも、問題ないです。
言い訳③捨てるのが面倒
私のようなズボラさんによくありがちなのが、「捨てる」のが面倒でという言い訳です。
特に段ボールや、粗大ごみなどは重くて捨てるのが面倒ですよね。
そういう人は、少しずつでも「外へゴミを出す」ことから始めてください。
あとは、「なりたい部屋」を具体的にイメージしてみるといいです。
理想の部屋には、段ボールや粗大ごみがあってもいいのかを考えると、邪魔になるはずです。
ゴミは「いつ捨てるか」だけのタイミングなので、早めに出してしまうのをおススメします。
ただし、ゴミの出し方は住んでいる地域の市区町村ごとに異なるので、
しっかりと確認してからゴミを出すようにしましょう。
あまりにも大量のゴミで手が付けられない・・という方は、1度業者に頼んでしまうのも手です。
業者を2つご紹介。気になる方はチェック↓
【エコノバ】は、知名度が不用品買取会社です。安心・信頼の不用品回収業者に一括で(最大5社まで)見積りの無料査定が可能で、査定時間はわずか「2分」。自分の住んでいる地域、希望の価格にマッチした業者を呼んでくれます。
急な引っ越しなどで、大量の不用品を片付けたい場合は、特におすすめです。
デジタル機器がある場合は、【Jan-gle】がおすすめです。
不要なパソコンやスマートフォンを送料無料で買取してくれます。
データ消去まで対応してくれるので、デジタル機器の処分に不安がある人は一度試してみるとよいです。
4.【片付け・捨て】まずは、ここから手をつけよう
さて、実際に片付けや捨てることに取り掛かろう!と思ったときには、まずは「細かなモノ」から実行するのがおすすめです。
おすすめのモノをご紹介します。
・明らかに不要なゴミ
・お財布の中身
・衣類
順番に見ていきましょう。
明らかに不要なゴミ
明らかに不要とわかるものは、どんどん処分していきましょう。
ゴミが多く発生しやすいのは、キッチンやリビングです。
賞味期限切れの調味料や食材はありませんか?チラシやDMがテーブルの上に置きっぱなしになっていませんか?
気付くと、ゴミになっているものがあると思います。
まずは、判断を必要としないゴミから処分することでスッキリした気分を手に入れましょう。
お財布の中身
お財布の中身も見直しやすいので、おすすめです。
不要なレシートはありませんか?
使っていないポイントカードや、期限切れのクーポンはありませんか?
お財布がスッキリすると無駄遣いがなくなり、お金の巡りがよくなります。
一度見直してみましょう。
衣類
衣類は、一度すべて同じ場所に集めて並べてみてください。
気付かないうちに、溜まりやすいのが衣類です。
着ている服・着ていない服に分別し、着ていない服はなぜ着ていないのかを考えてみます。
毛玉が目立っている、着心地が悪い、体型に合っていない、ほころびがある、穴が開いている、買ったことを忘れていた、など様々な理由から着ていない服があるはずです。
外に着ていけない状態の服なら、処分を検討しましょう。
まだきれいな状態だが、捨てられない服は、いま着られる人へ「譲る」ことを検討しましょう。
クローゼットやタンスには、「今着る服・アイテム」だけを残すようにします。
衣類は、定期的に見直すことをおすすめします。
・毛玉が目立っている
・着心地が悪い
・体型に合っていない
・ほころびがある
・穴が開いている
・買ったことを忘れていた
まちゃりさは、なるべく買わないようにしていますが、それでも2020年はゴミ袋2袋分の衣類を処分しました。
例えば、「1年着なかった服は手放す」など、自分だけのルールを決めておくと見直ししやすいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
・[片付けのコツ]や[捨てるワザ]を知りたい
・すっきりした暮らしに憧れるが、部屋が[片付かない]
・いざ片付けや捨てようとしても、[何から手をつけていいかわからず]、やる気がなくなってしまう。
こういった疑問にお答えするための記事を書きました。
片付けのコツや捨てるワザをご紹介しましたが、まちゃりさ自身も最初からすべてできていたわけではありません。
色々やってみた結果、「あ、これなら続けられる」「やりやすいな」と思うものがわかってきます。
ぜひ、あなたも色々なやり方を試して自分なりに楽しく片付けるコツを身に付けてください。
片付けの目的は、「すっきりとした生活・暮らし」を手に入れることと思っています。
そして、片付けで大事なことは、楽しく続けることだと思っています。
そのためには、少しずつでいいので片付ける習慣をつけていくしかないと思います。
私のように「片付け」がそもそも面倒・・という方は、モノを減らすことを考えてください。
モノが減れば、当然ですが片付けるモノが減ります。
結果、無理なく片付けられる部屋ができるのです。
ぜひ、「片付かない部屋」に悩んでいる方は、モノを減らすことを検討してみてください。
片付けにしても、捨てるにしても、何から手をつけていいか迷ったときは、
今回ご紹介した「明らかにゴミ」「財布の中」「衣類」から手を付けてみてください。
慣れてきたら、「書類」にも手を付けてみてください。(まちゃりさも書類は苦手で、よく後回しにしてしまいがちです・・)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おわり。
コメント