こんにちは、まちゃりさです。
断捨離ってよく聞くけど、
断捨離って何?何をすればいいの?
断捨離の手順や、得られるメリットを知りたい
こうした疑問にお答えすべく、本記事では、
断捨離の意味、断捨離の手順やメリットについて、ご紹介します。
それでは、どうぞ!
捨てるだけじゃない!断捨離の意味は?
最初に、断捨離の意味をご紹介します。
実は、断捨離の本来の意味をはき違えて、断捨離=モノを捨てると思っている人が多いですが、
本来の断捨離の意味は「捨てる」ことではありません。
□ 断捨離は、ヨガの言葉から生まれた
断捨離は、ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉です。
「捨てる」ことが目的でなく、
不要な物を「減らす」ことで、生活を変え、心を変え、運気をあげるという意味があります。
モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。2009年刊行の『新・片づけ術「断捨離」』(やましたひでこ著、マガジンハウス)により提案された。
断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で、「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表す。
「コトバンク」より
断捨離の提唱者「やましたひでこ」さんについては、こちらの記事を参考にしてください。
断捨離がもたらす効果、メリットとは?
ここからは、断捨離で得られるメリットや効果をご紹介します。
- 自分を見つめ直す機会になる
- ストレスが軽減する
- 時短になる
- 量より質を大切にする
- いつでも人を呼べる家になる
(1)自分を見つめ直す機会になる
断捨離では、持っている物を次の3つに仕分けします。
- いる
- いらない
- 保留する
このとき、1つずつの物と向き合い、“いまの自分に本当に必要か”を考えていきます。
これが、自分の「価値観」や、将来の「理想像」を考えるきっかけになります。
(2)ストレスが軽減!
不要な物に囲まれて生活していると、その分いらない情報が入ってきています。
なんだかイライラしたり、気分がスッキリしない原因は、不要な物が多いせいかも・・・
断捨離によって、不要な物を排除し、自分に必要な物やお気に入りの物だけを残す。
お気に入りの物だけに囲まれることで、ストレスが軽減し、自分を癒す効果が期待できます。
(3)時短になる
不要な物があれば、それを片付ける時間がかかり、探す時間もかかります。
断捨離で、本当に必要な量だけを残すことで、「片付ける」時間と「探す」時間、2つの時間を節約することができます。
結果、時短につながるといえます。
(4)量より質を大切にする
断捨離は、自分に合う物、量を考える機会となります。
少ないよりは多いほうがいい
こういった考え方のままでは、物や時間、場所などを無駄にしてしまうことに気付きます。
断捨離で、量よりも質を大切にする暮らしができるようになっていきます。
(5)いつでも人を呼べる家になる
物が多くなると、収納スペースに限りが生まれ、物が収まりきらずに溢れてしまうことも。
また、そもそも片付ける時間がかかり、家を綺麗に保つことが難しくなります。
断捨離で物の量を減らせば、スッキリした空間を作ることができ、いつでも人を呼べる家になります。
片付けが苦手な人こそ、断捨離で物を必要最低限の量にすることも重要です。
断捨離を行うための手順
実際に断捨離を行う際には、やみくもに目についたところから取り掛かるのはNGです。
必要な手順を踏み、着実に行うことが大切です。
ここでは、後悔しない断捨離を行うための4つの手順をご紹介します。
- いる、いらない、保留する物に分類
- いる物は住所を決めて収納
- いらない物は捨てる、売る、譲る
- 保留する物は期限を決めて見直す
【手順1】いる、いらない、保留する物に分類
断捨離を始めましょう!
まずは、持っている物を、次の3つに分類するところからです。
- いる
- いらない
- 保留する
断捨離はスピードが大事!
いる・いらない物の2つに分けようとすると、捨ててよいのかで迷う物が出てきます。
悩む物は、一度「保留する」としてOK。
ただし、保留するとした物は「保留ボックス」などを用意し、一時的に保管するのがおすすめ。
保留ボックスに入れた物は、期限を決めて見直すようにしましょう。
【手順2】いる物は住所を決めて収納
必要と判断した物は、住む場所(=住所)を決めます。
この時のポイントは、
- 生活の動線を意識する
- 使いやすい場所に配置する
ことです。
何がどこにあるかをわかりやすくするため、ラベリング収納もおすすめです。
参考:【ピータッチキューブ】でラベル収納!基本の使い方&5つの使用実例
【手順3】いらないモノは捨てる、売る、譲る
「いらない物」に分類した物のうち、ほかの人にとっても価値がない物は、捨てましょう。
- 汚れている
- 古い
- 使えない
一方、まだきれいな状態だけど、使っていない物はありませんか?
- 好みではなかった本
- サイズが合わなかった服
こうした物は、「売る・譲る」の手段を使い、手放します。
- 売る⇒リサイクルショップやフリマアプリなどを活用
- 周囲の人に譲る
といった手段をとると、手放しやすいです。
手間はかかりますが、物を無駄にせず、お互いに利益を得られるという点で、おすすめの方法です。
売るのが面倒・・・
フリマアプリは、高値で取引ができるので利用したい。
とはいえ、
- 忙しくて出品する時間がない
- 出品のやり方がわからない
- 過去に出品してみたものの、なかなか売れなかった
こうしたお悩みがある方は、代行サービスに任せてしまうのも1つのやり方です。
メルカリの代行サービスを利用する場合は、「マカセル」がおすすめです。
おすすめポイント!
- 出品から発送までの作業を全て任せられる
- 買取販売などに比べても利益が多い
- 商品が売れるのを待つだけでOK
【手順4】保留する物は期限を決めて見直す
保留する物は、「保留ボックス」などの箱を用意して1カ所にまとめておきます。
そして、見直しの期限を決め、もう一度見直します。
見直しのときは、もう一度、次の3つに分類することから始めます。
- いる
- いらない
- 保留する
また、物を放置したままにしないためのマイルールを決めるのも1つのやり方。
例えば、このようなイメージです。
私のマイルール
保留ボックスから、1年間物を取り出さず使用しなかった場合、処分する
自分の生活スタイルに合ったマイルールを決め、保留ボックスの中身を放置しないよう注意します。
まとめ:「断捨離」は、ヨガの言葉!断捨離に楽しく取り組もう。
いかがでしたか?
今回は、断捨離の意味、断捨離の手順やメリットをご紹介しました。
最初のうちは、物の判別が難しいと感じるかもしれません。
断捨離は、思考のトレーニング。何度も繰り返すうちに、自分の生活に必要な物や自分が本当に好きな物がわかってきます。
そして、”断捨離”が楽しくなってきたら、しめたもの!
ぜひ、楽しんで断捨離をしてみてください。
それでは、今回はこの辺で終わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おわり。
コメント