こんにちは、まちゃりさです。
あなたは、意志が強い方ですか?それとも弱い方ですか?
周りから見て「意志が強そう」に見える人っていますよね。
私も、意志が弱い方なので、憧れていました。
しかし、「意志が強そう」に見える人は、必ずしも意志力が高いとは限りません。
意志のエネルギーのやり取りがうまいのです。
意志が弱いと思っているあなたでも、ちょっとしたコツで、簡単に意志力をコントロールすることができるようになります。
今回は、
・意志が弱いことで悩んでいる
・悪い習慣をやめられない、良い習慣が続かない
・意志が強くなりたい!
こういった疑問や悩みを、著書『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)をもとに、解説していきます。
1.意志力の強い人と弱い人の違い
2.意志力の量には上限がある
3.意志力を節約する【習慣化】と【仕組みづくり】
この記事を書いている私は、大学時代に心理学を少し研究していました。
心理学に関する知識はまだ浅いですが、著書を参考に役に立つ記事を書きたいと思います。
それでは、どうぞ!
著書の概要
本著は、メディア等で有名なメンタリストDaiGoさんによる執筆です。
Amazon Prime Readingで見つけて、さっそく読んでみました。
たった500円(ワンコイン)という手軽さで購入できることが、本著の売りとなっています。
中身をすべて読んでみましたが、内容的に薄いと思う部分はなくわかりやすい本でした。
値段的には、通常1000円以上はする内容といった印象でした。
心理学というと、「心読まれるんでしょう?」「なんだか怖い」といった印象をお持ちかもしれません。
私も大学時代は「心理学を研究しています」と言うと、白い目で見られたことがありました。
たしかに、心理学は悪用されれば、「人の心を操る」ことになります。
しかし、プラスの意味では「自分と他者を知り、よりよい人間関係を築く」側面を持ちます。
心理学がそういったプラスの意味で、もっと普及すればいいなと思っている一個人です。
本著は、人間関係に焦点を当てて、うまく信頼関係を築くために役立つテクニックを紹介しています。
その範囲は「仕事、恋愛、人間関係まで」多岐にわたっており、知るだけで今すぐに実践できる内容ばかりでした。
本著の中から、特に役に立ちそうと感じた内容を次にまとめてみました。
[2]自分を明確にする「スリーポイント・プロフィール」
[3]プライベートな話をすると、相手を親しいと思い込む
[4]女性のウソと男性のウソの違い
[5]あがり症の克服の仕方
[6]締め切りが迫っているときの対処法
[7]意志力と習慣化の仕組み
[8]細かい上司の対処法
今回は、このうち7つ目の「意志力と習慣化の仕組み」に焦点を当ててみていきます。
意志力の強い人と弱い人の違い
意志力の強い人には、次のような傾向があるそうです。

一方で、意志力の弱い人には、次のような傾向があるそうです。

確かに見るからに、そんな感じがしますよね。
では、こういった意志力の違いはなぜ起きるのでしょうか?
意志力の量には上限がある

実は、1日に使える人間の意志力には上限があるといいます。
この上限を超えると、意志が働かなくなってしまうのです。
意志力とは、前頭葉の体力を指します。
人間は、脳の前頭葉の部分を使って、状況の分析、判断や決断、計画の作成や遂行を行っています。
この前頭葉が疲れることで、意志力も途端に鈍ってしまうのです。
そして、意志力がなくなってくると、欲望が顔を出してきます。
朝より夕方にトラブルが起きやすいのは、そのためです。
日中の仕事などにより、前頭葉が疲れることで、意志力が鈍ってしまうのです。
意志力の強い人・弱い人の差とは?
では、意志力が強い人と弱い人の個人差はなぜ発生するのでしょうか?
「生まれつき」、「育った環境」もありますが、「使い方」がカギとなります。
先ほどお伝えした、1日に使える意志力の上限の仕組みを知っていることが重要です。
これを知っているだけで、意志力をなるべく使わないよう温存することができます。

例えば、かの有名なスティーブ・ジョブズも、意志力を意図的に温存していたといいます。
ジョブズの服を思い出してみてください。服装は常に下はジーパンで上はイッセイミヤケのタートルネックです。
彼は、朝起きて服を選ぶことに、意志力を使いたくないからだったのです。
同じくFacebook社のマーク・ザッカーバーグも、いつも同じTシャツやトレーナーを着ています。
「あなたはなぜ毎日同じTシャツばかり着ているのか」という質問に対して、「決断の数はできるだけ少ないほうがいいからだ。朝食に何を食べるかとか、どんな服を着るかといった決断をしていると、エネルギーを消耗してしまう」と答えています。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
意志力を節約する【習慣化】と【仕組みづくり】
それでは、意志力を節約して温存するためには、どうすればよいか?
スティーブ・ジョブズやザッカーバーグのように、意志力を使う場面を制限するのです。
つまり、意志力を使いたくない場面では、意志力を使わないで済ませるということです。
こうするためには、【習慣化】と【仕組みづくり】がカギになります。
意志力を使いたくないことについて、使わずに済ませるためには、習慣化してしまうのが一番です。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)

私たちは、歯を磨くときには、いちいち意志力を発揮していません。それは、習慣になっているからです。
習慣化により、意志力を使わない仕組みを作ることができます。
しかし、新しい習慣が定着するまでは、やるのが億劫になったりつらかったりしますよね。
習慣を定着させるには、朝に取り組むのが一番いいといいます。
なぜなら朝はまだ前頭葉が疲れておらず、意志力を発揮できやすいからです。そうやって最初のうちは意志の力を使いながら新しい物事に取り組みます。すると歯磨きのように、いちいちエネルギーを使わなくても、その物事ができるようになります。つまり習慣になるわけです。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
私もこの本を読んでからは、習慣にしたいことを朝のなるべく早い時間に行うように心がけています。
「とにかく朝にやってしまう」と決めることで、1日を余裕をもって過ごすことができています。
以前までは、何かしながらも常に頭で「あれもこれもやらないと」と考えてストレスになっていました。
しかし、午前中にやりたいことをできるだけ済ませておくことで、すっきりと気持ちよく寝ることもできるようになりました。
少し脱線しますが、私は以前から掃除は夜でなく、朝にやると決めています。

朝の少しの時間にやってしまうのが、効率的で気持ちよい1日を手に入れることができるのでおすすめです。
「朝に起きるのが苦手」という人も多いです。私もその1人です。
実は、「毎日決まった時間に起きる」ということだけで、すでに相当な意志のエネルギーを消耗しているのです。
ちなみにDaiGoさんは、朝起きることを仕組み化しているので起きるのに苦労していないそうです。
睡眠アプリ「Sleep Cycle alarm clock」と「hue」という電球を使い、目覚めやすい状態のときに起きれるよう工夫しています。
意志の強い人間になりたければ意志の無駄遣いをやめることがいちばんです。習慣化と仕組み作りで本当に意志を発揮すべきことだけに発揮できるようになることを目指してください。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
大切でないことにはなるべく意志力を使わないようにすることがポイントです。
こうしてみていくと、実は私たちの生活の中でも、意志力を使わずに済むのに意志力を無駄に使ってしまっていることがありそうです。
何となく1日を生きるのでなく、意志力を使いたいこと・使いたくないことをきちんと切り分けて、意義のある1日を過ごしたいなと感じました。
習慣化のコツは、以下の記事でも書いています。よろしければご参考までに。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事のポイントは、次の3点です。
・意志力は、1日で使える量が決まっている
・意志力は、使い方を意識すれば、節約できる
・意志力節約のコツは【習慣化】と【仕組みづくり】
私はこれを知らなかったがために、使わなくていいことに意志力を使い果たし、結果、毎日のように疲れてヘトヘトになっていたことに気付かされました。
普段から「ちゃんとしなきゃ」と意志力を働かせている人ほど、疲れてしまいやすいのではないでしょうか?
かの有名なスティーブ・ジョブズも、「決まった服しか着ない」というのは、実は意志力を節約するための行動でした。
他にも、意志力を節約するために工夫できることはありそうです。
また、本著の内容ではないですが、実は「我慢する」という行為も「意志力を大きく減らす」ことになります。
例えば、ダイエット。

食べることを「我慢する」ことで、意志力が減ります。
意志力が減り、それによって欲望が顔をだしてきます。
その結果、さらに我慢できなくなるといった負のスパイラルに陥りやすいです。
ダイエットで我慢しすぎると、かえってリバウンドしてしまうのは、この仕組みからです。
私も、食べることを我慢しすぎてダイエットに失敗した過去があります(納得)
意志力を節約するには「我慢」を減らすこと。
そして、自分をご機嫌にすることがポイントです。
加えて「習慣化」により、無駄な意志力を使わないようにしていくのがコツといえます。
ぜひ、あなたも習慣化したいことは朝にやることを意識してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おわり。
▼本記事で紹介した本
Amazon Prime Readingなら、2021年2月8日現在は「無料」で見られます。
身近に役立つ心理学を知りたいという方におすすめです。
Amazon Prime Readingは、Amazonプライム会員であれば、無料で対象のKindle本、マンガ、雑誌数百冊がさまざまなデバイスで読み放題となるサービスです。
Amazonプライム会員は30日間の無料トライアルがあります。まずは、お試しでどんなものか使ってみてから決めるのがおすすめです!
解約もできますし、0円で盛りだくさんのコンテンツを楽しむことができるので迷ったらまずは登録!
まずは、30日間の無料体験で本を読んでみる
コメント