こんにちは、まちゃりさです。
今回は、
・男女の嘘の付き方の違いについて知りたい
・男女の嘘の付き方の違いの仕組みを知りたい
・男女の嘘の違いを知って、嘘を見破りたい、嘘を隠したい
こういった疑問や悩みを、著書『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)をもとに、解説していきます。
1.男女の嘘のつき方の違い
2.【解説】男女の嘘のつき方の違いの仕組みとは?
3.女性の嘘を見破るには?男性が嘘を隠すには?
この記事を書いている私は、大学時代に心理学を少し研究していました。
心理学に関する知識はまだ浅いですが、著書を参考に役に立つ記事を書きたいと思います。
それでは、どうぞ!
著書の概要
本著は、メディア等で有名なメンタリストDaiGoさんによる執筆です。
Amazon Prime Readingで見つけて、さっそく読んでみました。
たった500円(ワンコイン)という手軽さで購入できることが、本著の売りとなっています。
中身をすべて読んでみましたが、内容的に薄いと思う部分はなくわかりやすい本でした。
値段的には、通常1000円以上はする内容といった印象でした。
心理学というと、「心読まれるんでしょう?」「なんだか怖い」といった印象をお持ちかもしれません。
私も大学時代は「心理学を研究しています」と言うと、白い目で見られたことがありました。
たしかに、心理学は悪用されれば、「人の心を操る」ことになります。
しかし、プラスの意味では「自分と他者を知り、よりよい人間関係を築く」側面を持ちます。
心理学がそういったプラスの意味で、もっと普及すればいいなと思っている一個人です。
本著は、人間関係に焦点を当てて、うまく信頼関係を築くために役立つテクニックを紹介しています。
その範囲は「仕事、恋愛、人間関係まで」多岐にわたっており、知るだけで今すぐに実践できる内容ばかりでした。
本著の中から、特に役に立ちそうと感じた内容を次にまとめてみました。
[2]自分を明確にする「スリーポイント・プロフィール」
[3]プライベートな話をすると、相手を親しいと思い込む
[4]女性のウソと男性のウソの違い
[5]あがり症の克服の仕方
[6]締め切りが迫っているときの対処法
[7]意志力と習慣化の仕組み
[8]細かい上司の対処法
今回は、このうち4つ目の「女性のウソと男性のウソの違い」について解説していきます。
1.男女の嘘のつき方の違い

男性の嘘は見破るのが簡単と言われます。
なぜかというと、男性は、嘘がばれそうになると相手の目を見ていられなくなるからです。
とにかく落ち着きがなくなってしまうので、見破りやすいのです。
また「嘘がバレるのではないか?」という不安感から、話さずにはいられなくなります。
結果、相手からは目を逸らすが、会話の量は多くなることになります。
女性はこの言動を見て、違和感を持ち「なんか嘘をついているかも」と感じます。
一方、女性が嘘をつくときは、普段よりもアイコンタクトの時間が長くなります。
これは、自分の嘘を聞いている相手が、
・どんな表情で聞いているか?
・どれくらい疑っているか?
を確認するための動きなのです。
女性の場合は、男性が目を逸らすのとは対照的に、相手から目を逸らせなくなります。
目を逸らせば、「相手から何か勘付かれるのでは?」と考えてしまい、下手に動けなくなってしまうのです。
2.【解説】男女の嘘のつき方の違いの仕組みとは?
ここからは、男女の嘘のつき方の違いを脳の違いの観点から解説していきます。
男性が嘘をつく時には、「嘘を見破られ、問い詰められるのでは?」という不安から、落ち着きがなくなります。
そして、嘘をついているときは、相手から目を逸らしてしまいます。
男性の脳は、シングルタスクでしか物事を処理することができませんから、ウソをついているときには、そのことだけで頭がいっぱいになり、とても相手の表情など見ている余裕がなくなるのです。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
男性の脳は、シングルタスク。女性の脳は、マルチタスク。というのは有名な話なので、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
なぜ、男性はシングルタスクで、女性はマルチタスクなのか?
これは、人類の進化の過程において、男女のそれぞれの役割から脳の構造が変化していったためと考えられています。
・男性:猟に出かけるときに1つの獲物に集中する必要があった
→シングルタスクで仕事をする
・女性:育児、掃除、洗濯など同時に複数の家事をする必要があった
→マルチタスクで仕事をする
男性脳では、自分では完璧にできているつもりだけど、実は何もできてないことに気付けないといったことが起こります。
何か1つ完了すれば、OKと思っているからです。
たとえば、家事を手伝おうと思って、料理はするも後片付けを忘れてしまう。
洗濯物を干すまではするが、しまったり畳むまではしない。
こういったことは、男性脳の仕組みから解説ができるのです。
少し脱線してしまいましたが、男女の嘘のつき方に違いが現れるのは、こうした男女の脳の仕組みにあります。
また男性のシングルタスク脳では、ひとつのことに気を取られるあまり、嘘をつくときに行動や言動に綻びが生じてしまいます。
さらには、男性は論理的に物事を考えるため、一度ボロを出すと全てが一瞬で崩れてしまいます。
その結果、挙動不審になり、最終的に嘘がバレてしまう原因になります。
男性は、嘘をつくときには要注意です。
ドラマ「鬼嫁日記」では、ガレッジセールのゴリさんが、妻の前で嘘のつけない夫を演じています。ちょっと笑っちゃいますよ。以下の記事で紹介しています。
3.女性の嘘を見破るには?男性が嘘を隠すには?
ここからは、嘘をついてもばれにくい女性の嘘を見破るにはどうすればいいのか?
あるいは、嘘がばれやすい男性が嘘を隠すにはどうすればいいのかについて、解説していきます。
女性の嘘を見破るには?

何とか女性の嘘を見破りたいのであれば、その女性の普段のアイコンタクトの長さがどれくらいかを把握しておく必要があります。そして普段と比べて「何だかいつもより自分のことをじっと見ているな」と感じたら、ウソをついている可能性が大です。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
女性の嘘を見破るには、アイコンタクトの時間の長さに注目します。
そして、普段よりアイコンタクトの時間が長ければ、嘘をついている可能性が高いそうです。
私は嘘がバレやすい人なので、普段嘘をつく機会はあまりないのですが、今後自分が嘘をつくときには自分のアイコンタクトの時間に注目してみたいと思います。
また、男性が論理的に物事を考えるのとは対照的に、女性は感情で物事を考える傾向にあります。
男性が女性の嘘を見破りたければ、これを逆手にとります。
女性が話すストーリーが論理的に破綻していないか?をチェックしてみるのです。
ロジカルに物事を1つずつ確かめていくと、ボロが出てくるかもしれません。
男性が嘘を隠すには?
男性が嘘を隠すのは、女性よりも不利です。
それでも隠したい場合は、全部を作り話にしないことでうまくいくといいます。
基本的には事実を話し、隠したいところだけ脚色するのです。
引用:『ワンコイン心理術 500円で人のこころをつかむ心理学』(メンタリストDaiGo著/PHP文庫)
たとえば、恋人のいる男性が、別の女性と2人でご飯を食べに行った場合は、「親友と一緒に食事に行った」とそこだけは嘘をつき、あとは正直に話します。
すると、「どうごまかそうか?」と考えながら話さなくて済むので、嘘がバレるリスクが減るといいます。
しかし、女性は嘘を見抜くのが得意なので、基本嘘をつけばバレると思っておいた方がよさそうです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
・男女の嘘の付き方の違いについて知りたい
・男女の嘘の付き方の違いの仕組みを知りたい
・男女の嘘の違いを知って、嘘を見破りたい、嘘を隠したい
こういった疑問・悩みに答えていきました。
男女の嘘の違いは、男女の脳の仕組みから起こっています。
ですが、いざ嘘を見破る際や嘘をつくときには、意識できている人は少ないのではないでしょうか?
特に、女性が嘘をつきやすく、男性は嘘をつきにくいという構造を理解していれば、相手の嘘を見破ったり、逆に嘘を隠すということができるようになるかもしれません。
特に男女の嘘のつき方の違いは、脳の構造からきているというのが面白い発見でした。
嘘というは奥が深いもので、相手を欺くための悪い嘘もあれば、相手のためを思ってつく良い嘘もあります。
全ての嘘を見破るべきという気持ちで臨むと、かえって、関係性を悪化させることにもなりかねないので、注意が必要です。
また、あまりにも嘘をつくと、この人は本当のことを言わない。嘘ばかりつく人だ。と思われ、相手からの信頼が下がる原因にもなります。
嘘をつくときには、バレることを覚悟の上でつきたいものです。
私は、嘘がバレて関係性が壊れてしまうのが怖いので、基本的には嘘をつきません。
また、嘘がバレてしまったときには「すぐに謝る」姿勢も大事です。
誠心誠意で謝れば、相手も許してくれるはずです。
逆に、嘘に嘘を塗り重ねれば、段々と自分自身を苦しめていくことにもなりかねません。
最後に、この記事があなたの生活に役立ち、対人関係を良くするためのヒントとなれれば幸いです。
おわり。
▼本記事で紹介した本
Amazon Prime Readingなら、2021年1月現在は「無料」で見られます。
身近に役立つ心理学を知りたいという方におすすめです。
Amazon Prime Readingは、Amazonプライム会員であれば、無料で対象のKindle本、マンガ、雑誌数百冊がさまざまなデバイスで読み放題となるサービスです。
Amazonプライム会員は30日間の無料トライアルがあります。まずは、お試しでどんなものか使ってみてから決めるのがおすすめです!
解約もできますし、0円で盛りだくさんのコンテンツを楽しむことができるので迷ったらまずは登録!
まずは、30日間の無料体験で本を読んでみる
対人関係の心理学に興味がある方は、以下の本が読みやすくおすすめです。
この2つの本も、2021年1月現在はAmazon Prime Readingで無料で読めます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
コメント