こんにちは、まちゃりさです。
本記事では、BS朝日「ウチ、”断捨離”しました!」2025年2月11日放送回(第248回)の内容・感想をまとめます。
今回は、捨て方がわからない!箱入り娘の断捨離物語です。
今回の放送回のポイントを、3点でまとめました。
- 断捨離で人生を変えたい!
- 「いい意味で供養してあげよう」となった
- まず、身体を動かす。その先に答えが出てくる
↓<過去放送年>の内容・感想は、こちらからチェックしてください。
- 2021年
- 2022年
- 2023年
- 2024年
- 目的・悩み別
それでは、どうぞ!
音楽家の夢破れて迷走中 箱入り娘 自立への道

今回の出演者は、東京都にお住まいの、ゆかりさん(37歳)です。
3年前、父親が癌で亡くなり、現在、母と二人暮らし。
家の中は物でいっぱい。
お母さんは片付けが苦手。そして、ゆかりさんも。
自分の部屋も、足の踏み場がない状態です。
ゆかりさん、亡くなったお父さんの書斎だった部屋を使っていますが、
お父さんの物を一切片付けず、自分の物を入れてしまったのだそう。
何度も片付けに挑戦するも、頓挫してきました。

捨て方がわからない
部屋の中で、洋服ラックが倒れていますが、捨て方がわからずに放置しているものです。
机の上にも物が溢れています。
現在、無職のゆかりさん。
音大に入学、声楽家を目指すも断念。

きれいにして、もっと自分らしく生きていきたい
「断捨離で人生を変えたい」と覚悟の断捨離。
さて、今回はどのような断捨離になるのでしょうか?
断捨離スタート!

やましたさんが訪問し、部屋を一通り確認します。


なんだか倉庫にしちゃった感じだよ
そして、2階のゆかりさんの部屋へ。
カーテンを閉めっぱなしの部屋を見て、

自分自身がいちばん見たくないから暗くしちゃう
状況を把握したやましたさん。
まず、通り道からやろうと提案。

今の自分にとって大切なものを選ぶ。それ以外はさようならする
箱入り娘 はじめの一歩
1階の廊下からコツコツと始めることに。
ゆかりさんには、まず、段ボール箱を潰す作業を任せます。
捨て方の初歩の初歩から教えようとしています。
ゆかりさんも、一つずつ学びながら、処分の練習!
まじめで素直な性格のゆかりさん。
何度か仕分けを繰り返し、物を処分する感覚を身に付けていきました。
そして、ついに廊下から物がなくなりました!
続いて、玄関。
ここには、逆向きに置かれた本棚。
中身を売ろうと思って、玄関に置きっぱなしに。でも、中の本はだいぶ傷んでしまったようです。

物がかわいそうになってきます

今は家をきれいにするのを優先しようね、きれいになった家で読書しよう
そして、靴箱の断捨離。
こちらは、親子で取り組むことに。
ゆかりさん、だんだんと判断ができるようになってきたみたい!
「捨てよう」とお母さんの背中を押すほどになりました!
こうして、靴箱は本来の姿に。
すると、やましたさんは、玄関の飾り棚を見て思いつきます。
収納の前を塞いでいた飾り棚を移動し、玄関の正面に持っていくことに。
これで、収納の扉が開くように!
飾り棚の中身の飾り付けは、ゆかりさんのセンスにお任せ。
こうして、お客さんを迎えられる見事な玄関へと生まれ変わりました!
この日だけで、計17袋もの物を処分。
最後にやましたさんからは、こんなアドバイス。
「1日15分間引きするくらいの気持ちで」

肝心なのは暖気運転。エンジンを冷やさないこと
玄関の扉の横の収納は、やましたさんからの宿題となりました。
ゆかりさん、断捨離の基礎を学び、いよいよ自分の部屋の片付けに挑戦します!
それから、まもなく。

ゆかりさんから、番組スタッフに連絡が。
風邪をひいて熱が出たそう。
その後、お母さんにも移したとの連絡。
断捨離がさっそくストップしてしまったかと思いましたが、
日々の断捨離を記録したノートには、頑張っている様子が記されていました。
そして、18日後。箱入り娘の断捨離成長記

部屋はどうなっている?
ゆかりさんの部屋、足元の物がだいぶ減りました!
今日は、やましたさんからの宿題。
1階の玄関の収納を、おかあさんと共に取り組むことに!
使っていないお母さんの靴は、どんどん処分していきます。
ゆかりさん、空き箱を引き取り、積極的に箱潰し。
追い続けた音楽の夢 父が伝えた言葉
ゆかりさん、小さい頃から素直な子に育ちました。
大学を中大しましたが、それでも音楽の道を諦めることができず。
17年にわたってボイストレーニングにも通いましたが、目が出ず。
転機は3年前。
癌で闘病していたお父さんから「バカじゃないんだから しっかり勉強しろ」とかけられた言葉。
「社会に出ろ」と強く勧められ、以来勉強を続けています。
ゆかりさん、悩みながらも少しずつ断捨離を進めていきます!
そして、いよいよ亡くなったお父さんが残した物と向き合うことに!
断捨離開始から、3週間後。父の書斎の遺品とお別れ

ゆかりさんの部屋、カーテンを開けられるように!
そして、この日は、まだたくさん残っている大好きな父が遺したものと向き合います。

父が使っていて使うとジンワリするものは、なるべく手元から離すようにしている

いい意味で供養してあげようとなりました
ゆかりさんの中で、断捨離を進めるうちに一区切りできた様子。
分別の基準が明確になっていました。
そして、寂しさを埋めるために買った勉強本は売ることに決めます。
1か月後:新しい人生へ!お部屋の大改革

断捨離開始から、ついに1ヶ月。
ゆかりさん、思い切った行動に。
家にやってきたのは、業者。
実は、いらなくなった家具をまとめて引き取ってもらうことにしたのです。
この際、思い切ってベッドも断捨離!
いらない物も引き取ってもらうことに。
机まで別の部屋に移すことにしました。
そこへ、あれからずっと心配していたやましたさんが再び訪問。
「断捨離で人生が変わる」とは?
家具も断捨離し、どんな部屋になったかお披露目です!
物で溢れかえっていた部屋が、別世界に!
真ん中の小さな机で勉強ができるように。
明るい部屋を目指し、ゆかりさんが考えた空間。

くつろげるけど勉強もできるみたいな部屋が良いな
きれいになった部屋。
さらに本棚を減らそうと、やましたさんが提案!
本棚があることで、まだ圧迫感があります。

思考ではなく感覚が蘇ってきている
ゆかりさんも納得。
本棚を別の部屋に移動することに。
そして、カーテンに隠れていた父の仏壇を、部屋の一等地に移すことに。
すると、ゆかりさんからこんな質問。

断捨離を通じて人生が変わった人は、どんな風に変わった?
この質問に、やましたさん
人それぞれだが、大きく言えば

自分自身を生き出した

基準が自分になくて他者にあった

自分らしくあるためには、というところに軸が戻っていく
その答えは、頭で考えていても出てこない。
身体を動かしながら、その先に答えが出てくると話しました。

頭も動いていくし体も動いていく。何より心が動いていく

そうすると自分でどんどん答えが見つけられるようになる
すてきな部屋ができました!
あとは行動していくのみ!自立を目指してがんばれ!ゆかりさん!
番組を観ての感想


断捨離で人生が変わる!
すばらしい放送回で、感動しました。
”断捨離で人生が変わるとは?”
このテーマに切り込んだゆかりさん。
それに対するやましたさんの答えが非常に納得感がありました。

自分自身を生き出した
これまで、たくさんの放送回を観てきましたが、本当に納得。
母の言うとおりに生きてきた人生や、夫に遠慮してきた人生。
色々ありましたが、断捨離で大きく変わるのは、自分自身の基準がわかるようになること!
”自分は”こうしたい、”自分は”これがいい。
そんな当たり前の感覚が、なくなってしまっている人。とても多いと感じます。
そして、1ヶ月間の断捨離に取り組んだ後、自分の基準がわかるようになっているのです!
最後には、ゆかりさん。
家具を一斉に業者に引き取ってもらうという、大胆な行動に!
とても、思い切られたと思います。
これからの人生、その行動力で切り開いていって欲しいと感じます!
私自信も、がんばろうと勇気をもらいました!ありがとうございました(*´ω`*)
まとめ

いかがでしたか?
今回は、捨て方がわからない!箱入り娘の断捨離物語でした。

感動的な放送回でした。ゆかりさんの行動力に覚悟を感じ、勇気をいただきました!
それでは、来週もお楽しみに!
おわり。
↓ ↓ ↓
↓<過去放送年>の内容・感想は、こちらからチェックしてください。
- 2021年
- 2022年
- 2023年
- 2024年
- 目的・悩み別
「ウチ、”断捨離”しました!」とは?
「ウチ、”断捨離”しました!」は、毎週月曜日の夜8時からBS朝日で放送中の番組です。
2022年10月より、毎週火曜日の夜9時からにお引越ししました。

断捨離提唱者の「やましたひでこ」さんが、片づけられない!捨てられない!家族の元を訪れ、一緒に断捨離を行っていくドキュメンタリー番組です。
「ウチ、”断捨離”しました!」見逃し回を見るには?
放送終了後、以下のサービスで無料配信されています。(最新話のみ)
▼番組公式本はこちら
コメント