こんにちは、まちゃりさです。
2020年の4月から、コロナをきっかけに「生協の宅配パルシステム」を利用し始めました。(ちなみに家は、新築の戸建て)
正直、生協は年配の方がやるイメージがあったのですが、これがとても便利でした。
本記事では、
こういった疑問にお答えしていきます。
パルシステムは、ズボラな方や、共働きで時間の取れない家庭、節約をしたい人、コロナでなるべく外出を控えたい・・などという方に特におススメです。

パルシステムはこんな人におすすめ!
・ズボラさん
・共働きで時間が取れない家族
・節約をしたい方
・なるべく外出を控えたい方
・パルシステムに興味があるけど、具体的なメリットやデメリットを知って検討したい
実は、宅配サービスは大変便利なサービスです。
お値段以上に価値があると感じています。
そのため、これからはますます需要が増えていくのではないかなと感じています。
より多くの人に、この便利さを知ってほしいと思い、この記事を執筆します。
それでは、どうぞ!
今なら、資料請求だけでパルシステム人気商品を無料で1品もらえます(^^)
さらにWeb加入すると、3000円分のクーポンと他プレゼントももらえます。(2/28まで)
⇒ 生協の宅配パルシステム
生協宅配サービスって?
生協とは、「消費生活協同組合」を言います。別名「コープ」とも言われます。
消費者が支えあい、よりよいくらしを実現することを目的にした非営利の協同組織です。
サービスを利用する人は、「組合員」と呼ばれます。
組合員は、事業の利用を目的に、事業の資本として出資します。(株式会社では、配当を得るために出資します。)
地域生協に出資金を払うことで組合員となり、供給される商品を注文したり、くらしに役立つサービスを受けることができます。
パルシステムがとにかく便利!メリット7つ
ここからは、パルシステムを利用してみてわかった「メリット」を7つご紹介します。利用を迷っている方は参考にしてみてください。
(1)安心食材
引用:パルシステムHPより
おそらくパルシステムの一番の強みではないでしょうか。
「確かな品質を安心の価格で。」をモットーとして、幅広いジャンルの商品をラインナップしています。
例えば、泥のついたままの産直野菜や、無添加にこだわった商品が豊富にそろっています。
「家族には国産の安心食材で料理を作りたい」そう考えている方に、パルシステムはおすすめです。
(2)買い物、料理の時短になる

毎週、注文することで配達をしてくれるので、買い物の時短になりました。
特に共働きで時間のない家は、休みの日は買い物に行くだけで疲れてしまう。もっとゆっくり休みたい。
こんな悩みを持っている人も多いのでは?
実際に我が家も、休日に買い物に行く時間がもったいない!コロナで外出を減らしたい!という理由からパルシステムを利用し始めました。

そして、実際に使ってみると、買い物の時短だけでなく、料理の時短にもつながりました。
パル商品の中の「お料理セット」は、我が家でも愛用している商品の1つです。
食材がすべて切ってあり、ほとんどがセット商品を炒めたり煮込んだりすれば完成します。
そして、わずか10分程度で食べられちゃいます。
また、1つずつが個包装されているため、衛生面でも安心できました。
我が家では、「お料理セット」を週に3回ほど活用することで、忙しくて時間のとれない平日の夕食の悩みを解決できました。
気になった方は、まずは資料請求からどうぞ!
今なら、資料請求だけでパルシステム人気商品を無料で1品もらえます(^^)
⇒ 生協の宅配パルシステム
(3)基本的に美味しい(失敗がない)

基本的にどの食材も美味しいです。そのため、あまり失敗にあたったことはありません。
(たまに量が物足りない・・と感じる商品もありますが。)
基本的にまた食べたいと思う商品が多く、大満足しています。
(4)重い商品がおすすめ

配達してくれることで、重い商品を運ぶ手間がなくなりました。
注文は、基本的に重い商品を選ぶのがおすすめです。
我が家では、ビールや発泡酒、お米などを注文することが多いです。
値段もスーパーと比較してみましたが、わずか数十円の差で大差ありませんでした。
「配送料を考えると安い!」と思って、注文しています。
引用:パルシステムHPより
(5)口コミを参考に購入できる

普通のスーパーで購入する場合、商品すべてが載ったカタログのようなものはありません。
パルシステムの場合は、カタログをもとに注文を行います。
このカタログのいいところは、実際の購入者の口コミを参考にできるところです。
口コミは、商品購入後の各組合員へのアンケート結果を反映したものです。
このアンケートの結果を参考に、商品をじっくり選ぶことができます。
特にアンケートで評価の高いものは、実際に買ってみると「美味しい」ことが多いです。
(6)毎週決まった曜日・時間に配達してくれる

地域ごとに配達の曜日と時間が決まっています。
自分の都合に合わせて決めることはできませんが、我が家では、決まった予定にあわせて、自身のスケジュールを組むことができています。
また、仮に受け取れない日があっても、大丈夫です。
ドライアイス入りのクーラーボックスにカバーをかけたものを玄関前に積み上げておいてくれます。
そのため、夏場でも冷凍品が溶ける心配がなく、安心です。
引用:パルシステムHPより
そして、一定期間家に帰れない場合があっても大丈夫です。
「毎週必ず注文をしないといけない」ということではないので、その週は注文を行わないことで、対策できます。
もちろん注文しない場合も、手数料は発生しません。
(7)豊富な商品ラインナップ

商品のラインナップが豊富です。
正直なことを言えば、期待していた以上の商品数があり、驚きました。
毎週、中身が変わるカタログから、商品を選ぶのが楽しいです。
食品でいえば、有名レストランや地方の名産品などに特化したカタログもあったりします。
食品だけでなく、キッチンツール、本、生活雑貨、化粧品など様々な商品を購入できます。
定価に比べると多少高いものもありますが、「あ、これ便利」と思う商品に出会えたり、新たな発見にもなるので、楽しいです。
我が家では、鉢入りの観葉植物や野菜を購入したりもしています。
気になった方は、まずは資料請求からどうぞ!
今なら、資料請求だけでパルシステム人気商品を無料で1品もらえます(^^)
⇒ 生協の宅配パルシステム
こんなデメリットもありました。
デメリットについてもご紹介しておきます。
(1)値段が高い

食材の買い物は、すべてパルシステムで完結させたいと思っている人にはお勧めできません。
商品の価値は高いですが、その分、少し値段が高いと思う商品も多いです。
例えば、牛乳や卵、野菜や肉などは近くのスーパーと比べると割高に感じます。
我が家では、割高な商品は近くのスーパーで購入するなど、買う食材を分けて利用しています。
一方、購入前に値段を確認できるので、事前に予算を決めて置き、予算をオーバーした場合は商品を減らしたりしています。
その点かえって、節約になっています。
(2)注文の手間が発生する

毎週届くカタログを読んで、注文をしないといけない手間があります。
カタログを読むのが好きという方にはおすすめです。
カタログを読む時間もあまりとれないという場合は、隙間時間を活用し、インターネットから注文することをおすすめします。
ちなみに我が家では、夫がこのインターネット注文を担当してくれています。
夫婦で何を注文しようか、相談しながら決めることができて、楽しいですよ。
まとめ
いかがでしたか?今回は、生協宅配サービスのパルシステムを8か月使ってみてわかったメリットとデメリットをご紹介しました。
パルシステムを使ってみたいが、実際のところどうなの?という方は参考にしてみてください。
おわり。

今なら、資料請求だけでパルシステム人気商品を無料で1品もらえます(^^)
さらにWeb加入すると、3000円分のクーポンと他プレゼントももらえます。(2/28まで)
⇒ 生協の宅配パルシステム
2020年12月24日 公開 → 2021年2月9日 更新
コメント