こんにちは、まちゃりさです。
今回は、断捨離の第一人者、やましたひでこさんの著書『人生を変える断捨離』をご紹介します。
断捨離とは、「出す」美学。
この原理原則に基づき、『断捨離の実践法』と『断捨離で人生が変わる理由』について解説した1冊です。
今回は、著書の中から、モノを取捨選択する基準のうち、
断捨離の最大の肝と言われる、”重要軸”と”時間軸”に焦点を当ててご紹介します。
それでは、どうぞ!
断捨離の3つのふるい
最初に、モノを断捨離するときに考える”3つのふるい”について、ご紹介します。
3つのふるいを意識することで、物を断捨離しやすくなります!
- 「どこからどう見てもゴミ・ガラクタ」を捨てる
- 「重要軸」と「時間軸」、関係性を意識して手放す
- 「要・適・快」でモノを絞り込む
ふるい1.存在すら忘れている「ゴミ」や「ガラクタ」
1番目のふるいは、「どこからどう見てもゴミ・ガラクタ」を捨てること。
床やテーブルに広げたアイテムの中から、壊れているモノ、汚れているモノ、使えないモノ、存在を忘れていたモノ、もう用のないモノから捨てていくのです。
『人生を変える断捨離』(やましたひでこ著、ダイヤモンド社)p72
あったことすら忘れている、今の自分にとってはどうでもいいモノを手放していきます。
いわゆる、知らないオジサン(忘却グッズ)です。
ふるい2.「重要軸」と「時間軸」の関係性
2番目のふるいは、「重要軸」と「時間軸」、関係性を意識して手放す。
断捨離の最大の肝であるポイントです。
重要軸と時間軸の両軸から、「今の自分にとって、重要なモノ」を考えます。
※次章にて、詳しく取り上げます。
ふるい3.「必要か」「ふさわしいか」「心地よいか」
3番目のふるいは、「要・適・快」でモノを絞り込む。
私にとって、必要か、ふさわしいか、心地よいかといった視点でモノを選ぶ視点です。
「今」の私にとって「不要・不適・不快」なモノを手放していくのです。
『人生を変える断捨離』(やましたひでこ著、ダイヤモンド社)p84
いわゆる、おせっかいなオバサン(あると便利な執着グッズ)です。
「重要軸」と「時間軸」で、今の自分に必要な物を知る
ここからは、先ほどご紹介した「3つのふるい」のうち、
「重要軸」と「時間軸」、関係性を意識して手放す
この考え方について、詳しくご紹介します。
筆者のやましたさんは、断捨離の最大の肝だとしています。
その理由は、次の3つ!
- 自分がわかり、自分を好きになれるから
- モノと自分との関係性に焦点を充てる思考が身につくから
- 自分との関係性の推移が見えてくるから
下の図を見てください。
本のイメージを参考に作った、「重要軸」と「時間軸」を表したものです。
横軸が「重要軸」、縦軸が「時間軸」を表します。
断捨離では、この軸を意識していくのがポイント。
重要軸の中心は「自分」となり、時間軸の中心は「今」となります。
つまり、今の自分にとって重要な物が真ん中にくることになります。
ゴミ・ガラクタを取り除いた後は、基本的に、この2つの軸を意識してモノの取捨選択ができれば、「今」の「自分」にとって必要なモノに絞り込むことができます。
『人生を変える断捨離』(やましたひでこ著、ダイヤモンド社)p78
次からは、「重要軸」、「時間軸」でそれぞれ物を選ぶやり方について、ご紹介します。
「重要軸」での選び方
重要軸の中心は、「自分」でした。
この自分軸は、「他人軸」や「モノ軸」に流れやすい特徴を持っています。
他人軸とモノ軸、過去と未来に焦点を当ててしまう私たち
私たちはつい、他人の価値を基準にした「他人軸」になったり、「モノ」主体の価値観である「モノ軸」にブレてしまう。
あるいは、かつて必要だったと「過去」に固執したり、「いつか必要になるかも」と「未来」に期待と不安を抱くことを繰り返します。
「重要軸」でモノを選ぶときのポイントは、私が使いたいかどうかが全てになります。
- 「他人軸」や「モノ軸」にブレた状態とは?
著書で紹介されていた事例です。
他人が使うメガネを仮に「とてもいいから、ぜひ使ってね」と贈呈された場合について。
普通は、視力も人によって異なるし、好みもあるので、もちろん使わないことがほとんどです。
でも、使えないというわけではない。
また、ブランドのロゴマークが入っていれば、もったいない気持ちになるかもしれない。
私たちは「せっかくあの人がくれたから、断るのも失礼だ」「使えるから取っておこう。ましてやブランド品だし」という選択をしてしまう。
これこそが、他人軸やモノ軸にブレた状態です。
これと同じことが、例えば、次のような物を捨てられないことにも、通じています。- ・コンビニでもらった割り箸
・自分のセンスに合わない引き出物の品
「重要軸」でモノを絞り込んでいくと、自己肯定感を高めることができます。
理由は、はっきりしていなかった”自分にとって本当に大切なもの”が見えてくるからです。
結果、「自分がわかる」、「自分を好きになる」につながり、自己肯定感が上がっていきます。
「重要軸」で物を選ぶポイント
「自分」を中心に置く=私が使いたいかどうかで判断!
他人軸やモノ軸に左右されないこと
「時間軸」での選び方
次に、「時間軸」でモノを選ぶやり方です。
「時間軸」の中心は、「今」でした。
私たちは、つい「過去」の思い出への執着や、「未来」の期待や不安から、モノを選別してしまいます。
著書では、捨てられない3タイプについて紹介しています。
- 現実逃避型:「面倒くさい」/忙しくて家にいる時間が短い
- 過去執着型:「もったいない」/今は使っていない過去の遺品を取っておく
- 未来不安型:「いつか使うかも」/未来に起こる不安を解消するために投資する
この3タイプに共通しているのは、「今」に視点がないこと。
意識が、過去や未来に飛んでいて、現実と向き合うことから逃げているのです。
今に視点を当てて物を選ぶことが大切。
私たちは、つい物の”利用価値”や”役割”に目が向きがちです。
しかし、自分と「生きた関係性」があってこそ、モノの活用価値を引き出すことができるといいます。
頻度というよりも、「今」の自分との「関係性」が生きているかどうか、という視点でみることが大切です。
『人生を変える断捨離』(やましたひでこ著、ダイヤモンド社)p80
例えるなら、どんなに美味しい料理でも、満腹状態のときに「美味しい」とは思いませんよね。
また、次の点についても、よく知っておく必要があります。
- 物との関係性は、時間と共に変化する
- 同じ物でも、人によって評価が異なる
タンスや棚の中にしまい込んでいる物について考えてみましょう。
全て必要なモノしか入っていないけど・・・
こう思っているのは、勘違いかもしれません。
確かに、過去には全て必要だった物かもしれません。
しかし、全て出して1つずつ確認してみると、今使っていないモノがほとんどだったりします。
物は定期的に見直し、「今」使っているかを判断していくのが大切。
あるいは、同じ物でも、人によって評価は様々です。
これを理解しておくと、他者のことも尊重できるようになります。
「時間軸」で物を選ぶポイント
「今」を中心に置く=現実と向き合う(過去の思い出や、未来への期待・不安に左右されない)
物は定期的に見直し、今使っているかを判断する
まとめ:「重要軸」・「時間軸」で自分軸を探し、物を選ぶ!
モノを捨てる基準(ふるい)には、次の3つがありました。
- 「どこからどう見てもゴミ・ガラクタ」を捨てる
- 「重要軸」と「時間軸」、関係性を意識して手放す
- 「要・適・快」でモノを絞り込む
そして、断捨離の最大の肝は2つ目の「重要軸」と「時間軸」、関係性を意識して手放すことになります。
「重要軸」でのモノの選び方は、「私が使いたいか」。「時間軸」は「今」でした。
著書では、断捨離とは「出す」美学だといいます。
「入れたら出す」というシンプルなメカニズムが、人生を左右するパワーを持っている。
断捨離といっても、何から始めたらいいかわからない人や断捨離をすることの効果を知りたいという人に読んでほしい1冊です。
断捨離の基本から、効果、実践方法まで1冊でわかる本。読んで損はない1冊です
それでは、今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おわり。
コメント