こんにちは、まちゃりさです。
ブログを継続して書いていく上での最初の関門である100記事に到達しました。
ブログ開設から丸1年。ここで一度振り返りをしたいと思います。
結論、ブログ100記事書いたところでほとんど稼げませんでした。
1.100記事とりあえず頑張ってみた!アクセス数、収益は?
2.100記事書いてみての3つの気付き
ここまで書いて感じるのは、100記事書くのは誰でもできる。
むしろここからが勝負ということでした。
それでは、どうぞ!
100記事とりあえず頑張ってみた!アクセス数、収益は?
初心者は100記事だ!と言われ、とりあえず100記事まで頑張って書いてきました。
途中、ブログ放置期間もありますが、今日までのアクセス数、収益を公開したいと思います。
アクセスも収益数もあまり多くないです。
伸び悩んでいる方、これを見て安心してください。ブログ初心者の方、教訓としてください。
アクセス
PV数はこんな感じです。

①2020年2月にブログを開設し、7月までPVは0。記事も全然書けていませんでした。
②11記事を書いたところで、仕事が忙しくなりブログを放置。(9月~11月まで)
③12月に職場を退職をすることになり、そこから3月現在まで毎日更新を続けています。
1月からTwitterにも参入したことで、アクセス数が徐々に伸び始めました。
年月 | 出来事 | 公開記事数 | PV数 | 収益 |
---|---|---|---|---|
2020年2月 | ブログ開設 | 1 | – | 0 |
2020年3月 | – | 4 | 0 | 0 |
2020年4月 | – | 0 | 0 | 0 |
2020年5月 | – | 4 | 0 | 0 |
2020年6月 | – | 1 | 0 | 0 |
2020年7月 | – | 2 | 148 | 0 |
2020年8月 | – | 2 | 19 | 0 |
2020年9月 | ブログ放置期 | 0 | 3 | 0 |
2020年10月 | ブログ放置期 | 0 | 4 | 0 |
2020年11月 | ブログ放置期 | 0 | 11 | 0 |
2020年12月 | ブログ再始動 | 14 | 120 | 0 |
2021年1月 | Adsense合格,Twitter参入 | 29 | 393 | 約30円 |
2021年2月 | 月のPV1,000更新 | 31 | 1061 | 約700円 |
2021年3月 | 現在 | 10 | 655 | 未定 |
年月 | 出来事 | 公開記事数 | PV数 | 収益 |
このブログを書いている3月10日時点で、1番アクセスが多かった記事は、「10年日記」というアプリを紹介する記事でした。
ブログ初めた当初の記事で、特にSEO対策もしていない記事でした。
たまたま当たった記事ですが、いまだに毎日一定のアクセスがある記事です。
収益
収益は、ASPの収益はなし。全てGoogleAdsenseからです。
アフィリエイト収益がないのが、今後の大きな課題です。
とはいえ、まずは有益な記事が書けるようになってからと感じています。
100記事書いてみての3つの気付き
100記事書く中で、気付いた点が3つありました。
順番に解説していきます。
気付き①闇雲に書いても意味がない
1つ目の気付きは、「闇雲に書くだけでは意味がない」ということです。
どのブロガーさんも言っている通りでした。
SEO対策が重要です。
キーワードを意識して記事を書かないと、アクセスに結びつかないし収益にもならないことがわかりました。
キーワードを狙って記事を書くのがいい理由は、もう1つあります。
それは、先ほど紹介したアプリ紹介の記事のように、対策していない記事が仮に当たっても、PDCA(※)を回せないからです。
※Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階の改善手法
なぜ良かったのか、アクセスが増えた分析ができないため、対策(リライト)がうまくできず放置するしかなくなります。
まず書くのも大切ですが、収益を狙うのであれば、キーワードを意識して書くのは大切です。
気付き②読者の悩みに沿った記事はアクセスにつながる
2つ目の気付きは「読者の悩みに沿った記事はアクセスにつながる」です。
つい先日、サイトテーマの「Cocoon」のカスタマイズ方法をまとめた記事でPVを伸ばすことができました。
私がブログ開設当初に知っておきたかったポイントを、過去の自分に向けてまとめたものです。
たった2日で、100記事中2番目にアクセスの多い記事になりました。
おそらく、私のように悩む人が多かったからだと思います。
今までは、読者の悩みに寄り添う記事って何?
具体的な読者を想定した記事ってどう書けばいいの?
こんな感じで記事の書き方を悩んでいました。
そこで、過去の自分に向け記事を書いてみたところ、アクセスアップにつながりました。
ここから、記事は過去の困った自分に向けて書くのがいいことを学びました。
記事で何を書けばいいのかわからない、ネタがなくて困っている方へ1つアドバイスです。
過去の自分を振り返り、こんな記事があれば助かるなという視点で書くこと。
一番取っ付きやすいのは、ブログ運営で悩んだことかなと思います。ぜひ試してみてください。
気付き③過去の記事は、とにかく読みづらい
3つ目の気付きは、「過去の記事は読みづらい」です。
100記事書けば、自分で気付けるぐらいライティング力は上がり、過去の記事がひどいと嘆きます。
1年前の記事なんて、何が書いてあるかわからない。支離滅裂。1か月前の記事すら、読みづらいなと感じます。
リライトすれば、全て書き直しになることもざらにあります。
新しく記事を書く方がよっぽど楽なレベル。
それでも、最初のうちは、恐れずに書いていくのがいいです。
なぜなら、公開しない限り日の目を浴びないからです。
なので、できた記事は恥ずかしくてもバンバン公開していくのが大切。また直せばいいです。
とはいえ、過去の自分に1つだけ言えるとすれば、
1つの記事は1つのテーマ(主張)で書け!
ということ。
最初は、たくさんの情報があるほうがいいと思い、つい情報を色々詰め込んで書いていました。
結果、かなりリライトが大変に。下のリライト前の記事タイトルがいい例です。
>>「断捨離の本来の意味って?断捨離の手順やメリットを解説!」
断捨離の意味?手順?メリット?
結局、何が言いたいのかわからない記事になっています。
これから記事を書く人は、注意してください。
まとめ
今回は、ブログ記事が100記事まで到達したので、アクセス数、収益、3つの気付きについてご紹介しました。
ここまで、とにかくまずは100記事!と考えて、あまり深く考えずに突き進んできました。
悩む前にまずは行動するというのが私のスタイルです。
とはいえ、100記事書いてきての収穫も結構ありました。
一番大きいのは、ライティング力がついたことを自分で実感できることです。
継続は力なりと言いますが、とにかくやる!
継続は大切だと思います。
ブログ初心者の方は、ぜひ私の事例を教訓としてください。
同じ状況にいる方は、励まし合って進んでいきましょう。
これからも、精進していきます。
そして、今後とも、まちゃりさをよろしくお願いいたします。
コメント