こんにちは、まちゃりさです。
1.PowerDirectorとは?
2.PowerDirectorの「スライドショークリエーター」とは?
3.PowerDirectorの「スライドショークリエーター」でスライドショーの作り方
PowerDirector「スライドショークリエーター」は、わずか10分ほどで簡単にスライドショーの作成ができてしまいます。
特に、動画編集の初心者におすすめのツールといえます。
本記事では、私が動画編集で利用している「CyberLink PowerDirector」の「スライドショークリエイター」の使い方について解説していきます。
それでは、どうぞ!
参考:【初心者向け】店員さんに聞いた!動画編集PCを選ぶとき知っておきたい3つのポイント
PowerDirectorとは?
「PowerDirector」は、CyberLink社が開発・販売している動画編集ソフトです。
次のような特徴があります。
初めて動画編集をする!
という方には、おすすめの動画編集ソフトです。
無料の体験版もあるので、まずは購入前に一度使用してみるのをおすすめします。
「PowerDirector」には、機能や購入方法によって5つのエディションが販売されています。
- PowerDirector Ultra
- PowerDirector Ultimate
- PowerDirector Ultimate Suite
- PowerDirector 365
- Director Suite 365
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
ここから、それぞれの特徴を解説していきます。
PowerDirector Ultra
1つ目は、「PowerDirector Ultra」(パワーディレクター ウルトラ)です。
次のような特徴があります。
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
パワーディレクターの標準モデルです。私もこのモデルを使用しています。
PowerDirector Ultimate
2つ目は、「PowerDirector Ultimate」(パワーディレクター アルティメット)です。
次のような特徴があります。
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
Ultra(標準)に機能を追加したモデルです。
Web限定で販売されています。
PowerDirector Ultimate Suite
3つ目は、「PowerDirector Ultimate Suite」(パワーディレクター アルティメット スイート)です。
次のような特徴があります。
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
Ultimateに、さらに機能を追加したモデルです。
値段も一番高く、音声や色と細部までこだわりたい方におすすめです。
PowerDirector 365
4つ目は、「PowerDirector 365」(パワーディレクター 365)です。
ここからは、月額制のサブスクリプション版のソフトです。
次のような特徴があります。
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
長く動画編集を使用したい方や、月額のお試しで使ってみたい方におすすめです。
Director Suite 365
5つ目は、「Director Suite 365」(ダイレクター スイート 365)です。
次のような特徴があります。
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
PowerDirector 365より、多く機能がついたタイプです。
私は、一番標準的なモデル「PowerDirector Ultra」を使っていますが、ひととおりの動画編集は行えています。
ただし、長く使い続ける場合には、最新版へのアップデートが可能なサブスクリプション版(PowerDirector 365シリーズ)がおすすめです。
PowerDirectorのスライドショークリエーターとは?
PowerDirectorの「スライドショークリエーター」は、
画像から動きのある「スライドショー」を簡単に作成できる機能
です。
写真から自動で動画を作ってくれるので、待っているだけで簡単に動画作成ができます。
特に、動画編集の初心者で、
- 作品を作りたいけど、何から始めていいかわからない
- 旅行の思い出を残したいけど、動画が少ない
このような方に、おすすめの機能です。
PowerDirectorの「スライドショークリエーター」でスライドショーの作り方
ここからは、「スライドショークリエーター」を使ったスライドショーの作り方を画像付きで解説していきます。
作成の流れは、このような感じです。
順番に解説していきます。
【STEP1】画像取込
最初に、スライドショーを作成するために使用する画像をPowerDirectorに取り込みます。
プログラムを起動したときに表示される画面です。
ここで、 [スライドショー クリエーター] を選択します。
![[スライドショー クリエーター] を選択](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/1-8.png?resize=750%2C422&ssl=1)
[スライドショー クリエーター] ウィンドウが表示されます。
[画像の取り込み]をクリックします。
![[画像の取り込み]をクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/2-9.png?resize=750%2C422&ssl=1)
以下のいずれかを選択します。
- [画像ファイルの読み込み] から画像ファイルを個別に読み込む
- [画像フォルダーの読み込み] からPCの指定フォルダー中の画像をすべて読み込む
![[画像ファイルの取り込み][画像フォルダーの読み込み]から写真を取り込む](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/3-7.png?resize=750%2C422&ssl=1)
写真が取り込まれます。
画像を右クリックすると [3D ソース形式の設定] ができます。
※特にこだわらない人はそのままでOKです。
![3D ソース形式の設定](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/4-7.png?resize=750%2C422&ssl=1)
不要な写真を削除することもできます。
写真をクリックし、右下にあるゴミ箱のアイコンをクリックします。
![写真を選択して、削除](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/5-10.png?resize=750%2C422&ssl=1)
まとめて写真を選択するには、Shiftキーを押しながら写真を選択します。
取り込んだ写真でスライドショーを作成する場合は、[次へ]をクリックします。
![[次へ]をクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/6-7.png?resize=750%2C422&ssl=1)
【STEP2】テンプレート、BGMの設定
続いて、「テンプレート、BGMの設定」です。
[スタイル&ミュージック] ウィンドウに移ります。
スライドショーのテンプレートが用意されています。お好みのスタイルを選択します。
![スライドショーのテンプレート選択](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/7-5.png?resize=750%2C422&ssl=1)
ここでは、「モダン アルバム」を選択しました。
続けて、スライドショーのBGMを設定します。
右下の「♪」マークをクリックします。
![「♪」マークをクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/8-6.png?resize=750%2C422&ssl=1)
[BGMの追加]ウィンドウが表示されます。
以下のいずれかで、BGMを指定します。
- お手持ちのBGMを使う➡左の「フォルダ」アイコンを押す
- ソフトに内蔵されているBGMを使う➡右の「音符」アイコンを押す
![BGMの追加](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/9-4.png?resize=750%2C422&ssl=1)
【STEP3】所要時間の設定
続いて、動画の所要時間を設定します。
右下の[スライドショーの基本設定]をクリックすると、スライドショーの時間を設定できます。
![所要時間の設定](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/10-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
以下のいずれかを選択し、[OK]を押します。
- [音楽に画像を合わせる] を選択すると、BGM の再生時間に合わせてスライドショーが表示されます。
- [画像に音楽を合わせる] を選択すると、スライドショーの再生時間に合わせて音楽が再生されます。
設定後、右下の[次へ]をクリックします。
![次へをクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/11-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
【STEP4】プレビュー確認
作成した「動画イメージ」をプレビュー画面で確認します。
作成したスライドショーが生成されます。
左下の[再生ボタン▷]を押して、プレビュー確認をします。
![プレビュー確認](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/12.png?resize=750%2C422&ssl=1)
問題なければ、[次へ]を押して進みます。
![次へをクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/16-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
内容を変更するには、 [前へ] ボタンをクリックし、前のウィンドウに戻ります。
別のスタイルを選択したり、別の画像を読み込むことができます。
![[前へ] ボタンをクリックで戻る](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/13.png?resize=750%2C422&ssl=1)
スライドショーをカスタマイズすることも可能です。
[カスタマイズ] をクリックして、エフェクトや画像単位の出力時間を変更できます。
![[カスタマイズ] をクリック](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/14.png?resize=750%2C422&ssl=1)
![[カスタマイズ]画面](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/15-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/06/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png?resize=150%2C150&ssl=1)
あまりこだわらない人は、そのままで大丈夫です!
【STEP5】出力
最後に、出力です。
[出力] ウィンドウに移ります。
ここで、次の3つのいずれかを選択します。
- 動画出力
➡スライドショーを動画ファイル、デバイスに出力したり、動画共有 Web サイトにアップロードする - ディスク作成
➡スライドショーをディスクに書き込む - 詳細編集
➡スライドショーの詳細編集を行う
![[出力] ウィンドウ](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/17-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
今回は、例として「動画出力」を選択します。
[動画出力]画面に移ります。
ファイル形式を選び、[開始]を押します。
![動画出力画面](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/18-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
[書き出しフォルダ]に動画出力が開始されます。
![出力中の画面](https://i0.wp.com/macharisa.com/wp-content/uploads/2021/02/19-1.png?resize=750%2C422&ssl=1)
これが実際に作成したスライドショーです。
北海道旅行の思い出動画が簡単に作成できました。(動画は、30秒ほどにカットしています)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、PowerDirectorの「スライドショークリエーター」を使ったスライドショーの作成方法をご紹介しました。
スライドショー作成の流れについて、再度おさらいです。
写真の量にもよりますが、プレビュー確認まで含め、10~15分ほどで動画作成ができます。
ぜひ、写真と見比べながらスライドショーを作成してみてください。
「PowerDirector」は、初心者でも視覚的に理解しやすい動画編集ソフトです。
購入に迷われている方は、まずは無料体験をしてから購入することをおすすめします。
\無料体験はこちらからどうぞ/
コメント