こんにちは、まちゃりさです。
日々家事と仕事の両立をどうしようか、悩む毎日です。
そんなわたしが、主婦になってから気付いた「あたしンち」の魅力を語ります。
家事に追われて忙しい人にこそ”あたしンち”をおすすめしたい
とにかく毎日生きるだけで精一杯。
わたしもそうです。
毎日しんどすぎて、家事に十分手を回せません。(旦那さん、ごめんね!)
それでも、毎日必死にがんばってます。
だって、誰かがやらないといけないことだからー!
料理、掃除、洗濯、etc、、、やることたくさん/(´o`)\
そんな家事に奮闘する主婦や旦那様に、「あたしンち」はぜひ観てほしい作品です。
筆者が、自信を持っておすすめします。
筆者は、実はこのアニメをほぼ毎日観ています。
ちなみに、プライム会員の方、今ならAmazonプライム・ビデオで見放題です。
(この記事を読んで気になった方はぜひチェック)
そして、いつも元気をもらいます。
観るだけで、とてもほっこりできるんです。
何より、家事に対しての”一種の固定観念”(ここまでは絶対やらなきゃいけない)みたいな自分ルール的なものがあっても、
“なーんだ。ちょっと自分、頑張りすぎてたかな。もっと力抜いていいんだ!“と思えます。
なぜでしょう?
その理由を以下に詳しく書いていきます。
“あたしンち”とは
まず、”あたしンち”って何?という方のために、簡単にご説明させていただきます。
“あたしンち”は、けらえいこさん原作の漫画作品、またそれを原作としたテレビアニメ作品です。
夕焼けですね。キンモクセイの「さらば」が聞こえてきそう。あと「来て来てあたしンち」も☺️ pic.twitter.com/4vC8Zn1zQp
漫画巻数は全21巻!ストーリーは760話にのぼります。
ちなみにアニメの放送期間は、
- 第1期「あたしンち」…2002/4/19〜2009/9/19
- 第2期「新・あたしンち」…2015/10/6〜2016/4/5
となっています。はい、お気付きのとおり少し古い作品です。ガラケーやスマホが普及する前のお話ですね。
また、アニメは第1期で330回、第2期で26回となっています。
(ちなみにこれら全てが、今ならAmazonプライム・ビデオで見放題です。オススメ!)
母、みかん、ユズヒコ、父の4人家族・タチバナ家を中心とした、日常の物語です。
- 母…明るく元気。よく「情熱の赤いバラ」を歌う。一般常識に欠ける部分あり。
- みかん(姉) …ごくごく平凡な高校2年生。素直で親切。大雑把で時間にルーズ。
- ユズヒコ(弟) …中学2年生。シャイでナイーブな性格。頭のキレるしっかり者。モテる。
- 父…無口で無表情な変人。口癖は「はっはっは」「知らん」。新しいものに興味を示すが、すぐ飽きる。
他にも、たくさん個性的で愛おしいキャラクターが出てくるのですが、
ここでは割愛します。
なぜ、”あたしンち”がおすすめか
ここから、あたしんちをおすすめしたい理由を書きます。
ほのぼの共感できるストーリー
これこれ!経験したことある!
みたいなエピソードがほとんどです。
例えば、251話は、「起きるのつらいっ」というタイトル。
母はいつも、早起きしてお弁当、朝食の準備をしています。
冬の朝は、ただでさえ寒くて起きるのがつらいです。
にも関わらず、韓国ドラマにハマった母は、「あと少しだけ…」と思いながらも、寝るのが朝方になってしまいます。
翌朝ー。
目覚ましで、何とか目を覚ますものの、布団から出られない!
頭の中で、起きてからの行動をシミュレーション。
“お弁当は、このおかずをこう入れて、こうすればいい!” “
よし、まだ寝られる。
“少しだけ、おやすみなさいー。
次に目が覚めたときは、家族を送り出さなきゃいけない時間になっていた!!
深夜、もう1話観るかどうか迷う母。
出典:Amazonプライムビデオ
起きれない、布団の中であと何分寝られるかシミュレーション中の母。
出典:Amazonプライムビデオ
昨日の夕食の残りを朝ごはんに使えばOK!母のシミュレーション。
出典:Amazonプライムビデオ
皆さんも、一度は経験したことありませんか?
極端ですが、こういうエピソードって、
「自分(の家族)だけの話じゃないんだーっ」て思うことができて、少し安心します。
また、ちょっとの失敗も笑いのタネにできるのが、あたしンちの魅力かなと思います。
家事は少しくらい手を抜いてよいと思わせてくれる
わたしの中では1番のポイントかなと思います。
母は専業主婦です。
家事を完璧にこなす、かと思いきや、実はそうではありません。
つい、家事を後回しにしちゃいます
母は、日々、家族のため家事をこなそうと奮闘します。
しかし、電話や来客、急な予定が入ってきて、家事を後回しにしてしまったり。
それを、後から気付いて「あーやっちゃった!」と思ったり。家族に指摘されたり。(わかります。。)
料理のセンスがなくてもいいのよ
また、母には”料理のセンス”がないようです。
例えば、オリーブオイルがないからといって、代わりにごま油を使ったりします。
カレーに”あさり”を平気で入れたりします。
料理って、美味しくて見栄えがいいに越したことはないけど、
たまには手を抜いてもいいじゃん!って思いました。
雨が苦手だから出掛けません
母は、雨が苦手です。
そのため、雨が降る日は外出しません。
でも、雨が続くと食材の買い出しができないため、
家にあるちくわ1品のみの夕食や朝食から夕食まですべてパンなんてことも。
これには家族もさすがに怒りますねー
毎日頑張る力が湧いてくる
自分らしく今日も1日、明日も1日がんばろう!と前向きな気持ちになれます。
アニメ・あたしンちには、魅力的な挿入歌がたくさんあるのですが、
中でもわたしが元気をもらう歌が「新・あたしンち」のOP主題歌のこれ。
○ LET’S GO!あたしンち/ザ・タチバナーズ
作詞は、作者のけらえいこさんが手がけています。
歌手が、ザ・タチバナーズとなってますよね。
その通り。タチバナ家のキャラクター(母、みかん、ユズヒコ、父)がそのままの声で歌っています。
歌詞がまたよくて、悩みとかどうでもよくなります。
<冒頭の母のパート部分を抜粋しました↓>
今日は天気だハイテンション
おでこピカピカ 健康の証拠
カラオケ練習 買い物中
道行く人が笑います(なんで?)
悲しいときはいつでも、
あたしの胸にとびこんで
さぁ!ほら!ねっ!みんな!
「思いっきり 笑いなさ〜い」
ね。なんだか笑えてきそうでしょ?
気になった方はぜひ聴いてみてください!
1話完結、10分以内のショートストーリー
アニメの話になりますが、1話で完結するショートストーリーとなっています。
これ、”ちょっと観たいな”という時にはいいですよね。
また、忙しくて時間がとれない方にもおすすめです。
さらに、次の話が気になって仕方ない!ということもないので、
イライラすることもありません!
出典:Amazonプライムビデオ
最後に
いかがでしたか?
「あたしンち」の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?
家事に疲れた時こそ、「あたしンち」を見て疲れを吹き飛ばしちゃいましょう!
わたしも今日も帰って早速、「あたしンち」を観たいと思います!(ちなみに筆者は、ついに3巡目に突入しました・・笑)
おわり。
コメント