こんにちは、まちゃりさです。
先日、突然1階のトイレが詰まってしまいました。
急に水が流れなくなってしまったのです。
去年2019年の9月から戸建ての2階建て新築住宅に住んでいますが、トイレが使えなくなるなんて想定していなかったので驚きました。
まさかのまさかです。
おかげで、1階のトイレが使えなくなり、いちいち2階のトイレに行かないといけなくなりました。
お風呂に入る前、帰宅時にトイレに行きたい時、すぐに駆け込むことができず、大変不便でした。
今回の記事では、
について、解説していきます。
トイレが詰まった経緯
トイレ詰まりは、ある日、突然訪れました。
休日、いつもどおり1階のトイレを使い終わり、水を流したところ、突然水が流れなくなりました。
特に予兆はなく、本当に突然でした。
ペーパーが流れずにユラユラと漂ったまま。
少し前に夫がトイレを使っていたので、「そのせいだ!」と軽く考え、「とりあえず放っておけば、じきに直るだろう」と考えていました。
しかし、翌日トイレを見てみると、変わっていない・・!
「あれ?」と思い、さすがに焦り始めました。

これはやばいかも・・!!
トイレの詰まり、どう対処して直したのか?
スッポン(ラバーカップ)を購入してみた
ついにどうにもならなくなったので、ホームセンターへ。
スッポン(ラバーカップ)を購入しました。
ホームセンターには、2種類がありましたが、値段が高い方がいいと思い、値段の高かったテラモトのラバーカップを購入しました。
家に帰るやいなや、早速使い始めました。
実はラバーカップを使うのは、生まれて初めて。(実家のトイレが詰まったことが過去にありませんでした)
商品に使い方の動画リンクが貼ってあったので、動画を見つつ、ひたすらポコポコしました。(約10分)

なかなか直らないなー
夫と交代しながらポコポコを続けます。(さらに10分)

まだ直らない・・一向に変化がないな・・
さすがに腕が疲れたと思いながらポコポコ。(さらに30分)
ここまで約1時間。

もう、無理や、、。諦めよう
1時間ほど動画を見つつ、ポコポコしてきましたが、トイレの詰まりは解消せず。
ここでの成果は、
重曹とお酢で放置
スッポンでの挑戦が成功せず、トイレの詰まりは翌日も直りませんでした。
他のやり方もないかなと思い、ネットで検索してみました。
すると、出てきたのが「重曹をトイレに入れ、お酢をかける」方法。
重曹にお酢をかけると泡が発生するので、それで詰まりを溶かすという方法です。
お酢をかけて、1時間以上放置してみました。
しかし、2回のチャレンジもむなしく、失敗。

もう自力で直すのは、無理かなー
知り合いに相談
次の休みにでも、「業者を呼ぶしかない」と思ったのですが、ネットで検索してみたところ、業者がたくさんありすぎて、どの業者を選べばいいかわからない!という問題に。
それと、トイレ修理だけで1万以上費用がかかることを知り、驚愕。

変な業者に無駄なお金を使いたくないしなー。
もう少し身近で聞いてみようかな。
身近にいる方で、トイレ詰まりに詳しい方がいないかを聞いて回ることにしました。
母経由で、会社の同僚の方に話をしてもらうと、以下の2名の方が見つかりました。
A様は大変ありがたい事に、急遽、今日ならいけるよ!とのことでした。
平日の夜遅い時間にもかかわらず、トイレ詰まりを直すためだけに、初対面の同僚の娘の家に、わざわざ出向いていただきました。
A様が挑戦しても、トイレつまりが直らない場合は、さらに専門的な知識をお持ちのB様に、後日来ていただく計画となりました。
A様の挑戦(1回目)
A様ですが、本当に平日の夜9:00過ぎに来てくださいました。

すみません、夜遅い時間にわざわざ来ていただき、ありがとうございます。

気にしないでー!直るかわからないけどやってみるねー!
と何ともありがたすぎて、頭が下がらないのですが、早速玄関の目の前にあったトイレへ。
しかし、うちのトイレの詰まり。経験者のA様でも、なかなか歯が立たないようでした。
すぐ終わるのかな?と思ってたのですが、何度やってもうまくいきませんでした。
ポコポコ…(30分)
どうやら、我が家で購入したスッポンが、ポコポコするとき、空気を含んでしまい上手く圧をかけられないとのこと。
ということで、A様。
自分の家にわざわざ戻り、タイプの違うスッポンを持って来ていただきました。
A様の挑戦(2回目)
A様がもってきたのは、下のようなタイプのスッポンです。
ホームセンターでどっちを選べばいいかわからず、迷って買わなかった方のスッポンでした。
スッポンには2種類あることを知りました。
には-2種類ある.png?resize=750%2C422&ssl=1)
A様が持ってきたのは、上の図でいえば右のスッポンです。
便器に密着するので、空気を含まずポコポコできるといいます。
A様持参のスッポンを使い、ポコポコを再開することに。
しかし、20分挑戦してみるも、うまくいきませんでした。
結局、我が家のトイレには形が合わなかったのです。
A様の挑戦(3回目)
諦め、我が家で購入した平らでツバのついたスッポンに戻り、ポコポコを再開することに。
ポコポコ中(10分)

なかなかうまくいきませんねー
それでも、A様は諦めず、挑戦し続けていただきました。
夜遅い時間になり、明日の仕事を控えていた私は、大変恐縮ながら、お風呂に入らせていただくことに。
ポコポコ中(10分)

早く洗っちゃおう・・
ぐごごごごごぉぉーーーーーー!
※私は、実際の音は聞けませんでしたが、とてつもなくスッキリするすごい音だったとか、、
私が入浴して間もなく、突然、トイレの詰まりが直ったようです。
トイレ詰まりが直った瞬間は、入浴中で裸でしたので、すぐに駆けつけることができず。
しばらくは「本当に直ったのか?」と、とても信じられない気持ちと同時に、「直るときはこんなにもあっさりなのか」と驚きました。
そうこうしているうちに、直接お礼も言えないまま、A様は颯爽と帰られてしまいました。

本当にありがとうございました!!
1万はかかると見ていた修理費でしたが、A様のおかげで、ラバーカップ以外の費用がかからず、トイレの詰まりを直せました。
結局トイレはなぜ詰まったのか?原因として考えられること
自力で解決できたわけではないですが、1階のトイレが無事、使えるようになったので原因を考えてみました。
流す水の量が少なかった
これが原因として大きいと思ってます。
というのも、私は流す水の量を節約していました。
流す水は少なくてもOKだと思い、「eco小」ボタンをひたすら使っていたのです。
知らない方のために、先にお伝えしておきます。
「eco小」は、男性がトイレットペーパーを使わずに流すため使用するボタンです。
つまり、「水の節約になる」といって「eco小」を使うと、ペーパーを流すことを想定した水の量でないため、トイレが詰まりやすくなるということです。

私は、何も知らないまま、流す水の量は少ない方がいいだろう!と考え、小のときは必ずコレを使っていました。
トイレが詰まるということを経験しなければ、今もずっと「eco小」を使っていたと思います。
いずれにせよ、トイレの詰まりは、避けて通れなかったのかもしれません。
この一件があってからは、必ず小であっても、「大」を使って流すようになりました。
たまに居酒屋のトイレでも、「大」を使ってくださいといった貼り紙があります。これも、トイレの詰まりを防止するためかもしれません。
用途を正しく理解しないまま使用するのは怖いですね。
皆さんも、注意してトイレは正しい使用方法で使用してください。(修理費1万以上はもったいないです)
流すペーパーが悪かった
これも流す水の量に加えて、相乗的な原因となっていたかもしれません。
トイレットペーパーは、コストコで購入した厚手のものを使っていました。
コストコのトイレットペーパーを検索してみると、
“トイレが詰まりやすい”といった口コミが多数ありました。
1ロール当たりのペーパーが割と厚いので、コストコのトイレットペーパーを使用している方は、より水の量に注意した方がいいかもです。
1階は詰まりやすい?
そもそも、1階は2階に比べてトイレが詰まりやすいそうです。
臭いをカバーするために複雑な作りになっているのだとか。
2階だと、上から下に流すだけで済むのですが、1階の場合は、わざわざ管をクネクネとさせて臭いが上がってこないようにしているのだそうです。
A様の家でも、詰まったのは1階だったそうで、1階のトイレでは特に注意が必要ということがわかりました。
おわりに
いかがでしたか?
我が家の新築の家で、突然トイレが詰まってしまった失敗談をご紹介しました。
新築でトイレが詰まるなんて想定もしていないことでしたので、教訓としてブログに書いておきます。
私のようにならないよう、トイレは用途を守って注意して使うようにしてくださいね。
特に何も知らないまま、ボタンは「eco小」で流している方、危険です。
また、ほかにもこうした失敗談がありましたら、ご紹介していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またトイレ詰まりを直してくださったA様も、本当にありがとうございました。
おわり。
※2020年3月9日初稿→2021年2月8日修正
コメント